アンケート一覧ページでアンケートを探す

できる限りの地震対策を教えてください。

災害2,542閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

阪神大震災にあった人の話を聞くのが一番ですが・・・。家具の倒壊とか防止対策が多いですね。一番大切なのは近隣住民とのコミュニケーションです。助け合って生きていると言う事を痛切に感じると思うときがくるでしょう。また準備するものは必要最低限でよいです。おそらく何も持てないかもしれません。でもやはり「水」と「携帯電話」でしょうか。「携帯電話」は電燈の代わりになります。

巨大地震では家屋の倒壊や火災が一番の懸念です。従来工法の木造家屋は、屋根瓦などが重い為と基礎と柱の接合が横モーメントに耐えません。 意外と建売有名メーカーの住宅は基礎と柱を繋ぐ金具があったり、屋根が軽量化されていたりして地震には有効です。 いずれにしても火災や津波などの危険があるので直ぐに外に出るのが常識ですが、屋内では家具の転倒やガラス戸を破って飛び出した食器の破片で素足で歩けない、歪んだドア枠により扉が開かないなどの不測の事態が多々起こるでしょうね。 家具の転倒防止や食器戸棚の扉は掛け金式にしてガラスにはフィルムを貼る、当然TVや置物も固定する必要があります。忘れがちなのがペンダント式の照明器具で、蛍光管や電球が割れても落下しない物に替えておくほうがいいでしょう。 就寝時は枕元に短時間で履きやすい靴を置いておき、ドアは開けておく、玄関ドアも開けておく方が良いのですが、これは無理でしょうねえ。 緊急持ち出し袋などは玄関に置くのが基本のようですが、パニック時には持って出る事など無理です。身一つで飛び出す事をお勧めします。 屋外に(出来れば庭の簡易倉庫など)緊急用の食料や水・薬品などを用意しておき、避難後に簡単に取り出せる様にするのがいいでしょう。今までの地震災害ではは2~3日分の食料や水があれば食料や水などの緊急援助の物資が届いています。 関東・東海・東南海・南海の4大地震域が懸念されていますが、1ヶ所の震源域だけでも広範囲に被害を及ぼします。一ヶ所の地震が他の震源域に影響して同時に地震が発生して超巨大地震となる可能性もあります。そうなれば救援などあてにはならないでしょうから、最低1ヶ月は自力で電気・水道・ガス・食料のない状態を生き延びる必要があります。 我家では、庭に設置した簡易物置に食料(玄米30Kg・缶詰・味噌・塩等)・ミネラル水・浄水器・キャンプ道具・石油ストーブ・発電機・消石灰(トイレ用)などを準備している他、駐車場に停めた2台の車に3日分の緊急品を積んでいます。車のキーはランプカバーを割れば取り出せるようにしています。