アンケート一覧ページでアンケートを探す

NFLニューイングランドのトム・ブレイディが今季開幕から四試合出場停止の要因になったボール空気圧問題「デフレート・ゲート事件」ですが、この「デフレート・ゲート」とはどう言う意味なんで

英語 | ラグビー、アメフト254閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様有難う御座いました!

お礼日時:2016/11/15 22:09

その他の回答(2件)

デフレートゲートの意味については先の回答者さんのお答え通りなので省略します。 詳しくはこちらをご参考に。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3#.E3.83.87.E3.83.95.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.A8.E5.87.BA.E5.A0.B4.E5.81.9C.E6.AD.A2.E5.87.A6.E5.88.86.E3.82.92.E3.82.81.E3.81.90.E3.81.A3.E3.81.A6 >「デフレート・ゲート」と「デフレゲート」の表記が混在していますがどちらが正しいんでしょうか? 私はどちらでもいいと思うんですが、どちらかと言えば日本人にとっては「デフレゲート」の方が優しいのかなと思います。 「デフレート・ゲート」以前から経済用語としての「デフレ」は定着していて、ともに同じ英単語に由来しています。動詞のdeflateに対する名詞がdeflationで、その日本語訳がデフレーション略してデフレですから。 通貨収縮がデフレ。 そして気圧収縮が例の疑惑の本質ですから、その訳はデフレートよりデフレの方が多くの日本人には認知されやすいと思うのです。 最後に、外国人選手の名前のカタカナ表記が各マスコミで一定していないのと同様、デフレートとデフレのどちらかが正しく、どちらかが誤りとは言えないと思いますね。

アメリカのマスコミ表記では「Deflategate」です。deflateとは「(風船などの)空気を抜いてしぼませる」意味です。NFLの公式文書ではゲームに使われたボールが「underinflated(規定の空気圧より低い状態)」と書かれていましたが長いのでマスコミが「Deflategate」と呼ぶようになりました。 -gateはニクソン大統領辞任の原因となったウォーターゲート(Watergate)事件から主として政治的な大事件を「〜ゲート」と呼ぶようになったものです。 要するにブレイディが意図的に空気圧を下げたボールを使ってプレイしていたのではないか、という疑惑です。アメフトのボールをさわったことがあればパンパンなボールより空気圧を下げたものの方がグリップしやすくパスも投げやすいことが分かるかと。ただし一発逆転を狙った超ロングパスを投げる時には空力的には飛距離が落ちると思います(笑) 一語なので「デフレート・ゲート」ではなく「デフレートゲート」と表記すべきかと。それでも日本人には分かりにくいでしょうが「デフレゲート」ではまったく意味不明ですね。