アンケート一覧ページでアンケートを探す

単身赴任or子供の転校 主人に転職の話があり、ついて行くべきか悩んでいます。今は北海道の地方都市に住んでいますが、東京になります。

家族関係の悩み315,275閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様、たくさんの親身な回答ありがとうございました!皆様の意見によって、少し心強くなりました。不安な事はたくさんありますが、ついて行こうと決めました!

お礼日時:2010/7/19 21:05

その他の回答(8件)

こんにちは。 あと家族で一緒に何年過ごせるんだろうと考えた事はありますか? もしお嬢さんが大学で一人暮らしをされるとなると、後12年です。今回ご主人が6年間の単身赴任を選ばれるとすると、その期間は半分の6年になります。 この6年を短いと思うか、良しとするかでおのずと結論は見えてくるものです。 いろいろ大変な事もあるかもしれません。しかし、どれをとっても家族と過ごす6年間には代えられないのではないかと私は思います。 より良いご決断を。^^

迷いますね。 でも、北海道と東京で6年は長いですね。 だんなさまはお一人で身の回りのことをいろいろできる方ですか。お子さまのこともですが、だんなさまの健康管理もこの先重要ななポイントになると思います。 私事ですが、主人が転勤になり、わたしは仕事をやめ、いっしょについて参りました。(子どもは離れて暮らしています。)周りをみていますと、ご主人が単身赴任され、病気になって帰って来られる例を多く見ていたからです。うちの主人はひとりではぜったいムリ!と確信がありましたので(笑)ついてきました。今三年目になりましたが、わたしが一日寝込んでもあたふたしている主人を見るにつけ、ついて来て正解だったと思っています。 次は質問者さまの精神衛生上の問題です。お一人でお子様の面倒をみるのはそれなりにたいへんです。日常のお世話はだいじょぶだと思いますが、行事や子供会、PTA関係の行事等、また町内の行事参加や経済的な手続き等全てあなたひとりでやることになります。義兄が単身赴任をし、義姉が子どもふたりを一人で育てていた時期がありますが、はたで見ていてけっこうたいへんそうでしたよ。 お子さまの転校問題は繊細なお子さまのようなので、質問者さんがお悩みになるのもよくわかります。自然豊かな北海道から東京に転校というのは環境だけでも大きく違いますものね。ただ、子どもは大人が思っているより順応性は高いと思います。 お父さんがいなくても、今までの学校にいることが安定するのか、または親子三人で暮らす方が安定するのか、どちらでしょう? わたし個人としてはお三人でご一緒に暮らされるのがベストだと思います。娘さんが将来何歳で親元を離れられるかわかりませんが、娘さんが学生時代に親子で一緒に暮らす15年~22年のうちの6年は何物にも代えがたい物があると思います。 まずは東京でいっしょに暮らされてみて、娘さんがどうしても馴染めないようなときには次を考えればいいのではないでしょうか。 長文失礼致しましたm(_ _)m

地元大好き主婦です。でも主人が転勤族と知っての結婚なので当然のように家族大移動です^^ うちも次男はかなりの人見知りで、転校前日は夕飯の時に無言でぽろぽろと涙を流したりして、小さいながらも不安なんだなぁと可哀相に思う気持ちもありました。 でも新しい学校には嫌がらずに行きました。 子供なりにいろんな事を乗り越えたのでしょう、かなり打たれ強くなりましたね。 質問者様は娘さんなので余計に心配かな? 子供って親が先回りして心配すると不安定になるけど、大丈夫、お母さん待ってるから行っといで!って安心させると、自分なりに居場所を作っていきますよ。 失礼ですが、質問者様自身が知らない土地が怖いのではありませんか? スキーなんて東京からでも親子で行けばいいんです。 私達も苗場とか安比とか行ってましたよ。 質問者様が列記している事柄は、私からしてみれば小さい事です。 私はご主人の環境が丸っきり変わる事が心配です。 私なら、家族のために働いてくれる主人が、疲れて暗い部屋に帰って簡単なものを食べて洗濯もして…と想像したら、申し訳なくて落ち着いて生活出来ません。 仕事や勉強に集中出来る環境を作り、家族が支え合って暮らすために、私がいるんだと思っています。 私の幸せは家庭にあるので、我慢なんて思わないし、一回の人生、一つでも多く笑って生きた方が得だと思って暮らしています。 質問者様と私では家庭環境も考え方も違うので、こんなおばちゃんもいるんだな、と思って読んでくださいね。 どこで暮らしても、家族を結ぶのは母親の役目です。 家族で相談して、決めたら迷わずに自信を持って暮らしてね、ブレない事が一番です^^

お子さんに聞いてみるのが一番! 小1とはいえ、だいたいの事情は理解できるでしょう。 転勤族とは少し事情が異なるので、答えをだすのはお子さんでいいと思います。

私ならついていきますね。 高校の受験システムで不利になることもあるので、中2からは動かない方向で考えますが。 人見知りなら尚更、小さいうちに他の世界を見せておいた方が良いと思いますけど。 一生涯を北海道の地方都市で過ごさせるつもりなら今のままが良いでしょうね。 北海道のスキー授業ってそんなに厳しいんですか? 未経験の生徒にも容赦ないのなら、教育方針そのものが間違っていると思いますが。 以前の友達を忘れてしまったら、もう友達付き合いは無理なほど、北海道の人は冷たいのでしょうか。 そんな環境なら、初めての転校生なんかは受け入れてもらえないですね。 >私一人だったら迷わずついて行ったと思います。 前の質問見ると、躊躇しているのはあなたの方ですよね?