パートナーのタイ人の方次第だと思います。
タイでは家主が強いので、商売が繁盛すれば大幅に家賃を上げられるし、家賃値上げに難色を示せば出て行ってくれで終わりです。
居酒屋が流行れば家主は他のタイ人と日本人を雇って同じ場所で居酒屋を始めます。
Kヴィレッジにワインをカジュアルに飲ませる、規模の大き目のワイン・レストランがあって、ここはバンコクの富裕層には非常に受けているようです。ちょっとリッチな気分で外食という時には、タイ人は費用対効果を考えてオシャレなレストランを選びがちなのです。
日本のドメスティックな雰囲気の居酒屋はタイ人には受けないと思います。
オシャレな居酒屋だと受けそうな気はします。
定食屋の大戸屋がタイ人にも受けています。
明るい雰囲気の店舗と、システマチックな経営と調理の仕方で、安定したクオリティの料理が供されているからだと思います。
タイ人に一から従業員教育するのは骨の折れる仕事です。
タイ人に味の管理をさせるのはもっと大変なことです。
日本の大手居酒屋が、工場で量産しパックして各店舗に配達するような、安定した味を保証できる居酒屋がタイに出来れば日本人が大勢訪れると思います。
価格も重要です。
日本料理店の価格は実は、高級タイ料理レストランや高級中華よりも安くなければ商売になりません。
日本料理には大金を取れる料理が少ないんですよね。
企業駐在員が訪れる定番の地位になれれば、ロスを恐れずに空輸で良い食材も運べるでしょう。
そうなれば単価の高い料理も出せるし、上手く行けば良い商売ができるかもしれません。
飲食店はブームもありますが、日本酒ブームがバンコクでどの程度なのかは分かりません。
シンガポールではSAKEバーが流行っているという話は聞いたことがあります。
高級で勝負している店もありますが、それなりの設備投資も必要だし優秀な日本人も雇わなければならないでしょう。
8番ラーメンが成功したのは、やはり価格だと思います。
店が繁盛し店舗が増えればスケールメリットを活かせます。
優秀な人材も集まるようになるし、銀行融資も受けられるようになるし、すべてが良い方向に転がり出します。
パートナーのタイ人の方が飲食店を経営したことがあるのかどうかが問題だと思います。
飲食店にかかわったことがあり、成功したという実績がある方なら、タイでの事業展開も考慮はできると思います。