アンケート一覧ページでアンケートを探す

100円ショップの手芸用品で良かった物、悪かった物を教えてください。 これから手芸用品を揃える予定なのですが、100円ショップってたくさんの手芸用品が売ってますよね!その中で「これは100円とは思えない!」

100円ショップ38,903閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非公開

2011/2/3 21:26

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(9件)

私もみなさんと同じく、鋏や針などはあまりお勧めできません。 いつも購入するのはだいたい「道具」ではなく「材料」にあたるものばかりです。 個人的な感想としては・・・ ◎トーションレース(1~2m入っているので安いです。) ◎織ネーム・タグ(デザインもいろいろあるので、選べば十分アクセントになると思います。) ◎スタンプ(アンティークなものやクリアスタンプ、いろいろあります。) ◎ファスナー(種類によります。) ◎くるみボタン作成キット(布は別です。ハギレを処分するのに使います。今のところ丈夫にできますよ。) ×リングスナップ(プライヤーで付けましたが取れやすいです。ベビー用品には怖くて使えません。) ×Dカン(サイズにもよりますが、ネット購入の方が安いかも。) ×布用スタンプインク(保存が悪かったのかすぐに色が出なくなりました。) 特にお勧めなのはスタンプです。 本当にたくさん種類があって、新しいものを見つけるとつい買ってしまいます。 タグを作る時やラッピング、布に押してオリジナル感アップで使いました。 小さいひらがなやアルファベットも置いてあるので、入園準備にも使えそうです。

50センチの方眼定規(メモリが正しいかチェックしたら、正確でした、お得です) 50×55センチの布地(日本の手芸メーカーのもの)は、小物作成に便利。 (手芸やさんでは、小さい布地は30センチぐらいの小さいサイズなので、シュシュぐらいにしか活用できないが、100均のは、デジカメケースなど色々活用できる) 足つきボタン(飾りボタンとしてなら十分活用できる) 巾着のひも、手提げカバン向けのもち手 ワッペン(幼児向け)は、意外と可愛く、ちゃんと使える。 以上が良いものです。 縫い針、まち針は最悪です。縫い針は、穴がすぐ壊れましたし、まち針は太くて布に刺しにくいです。

大失敗は、プラスチック製の編み針でした。 竹なら菜箸にもできますが、何にもならずに処分でした(泣) 布切りばさみは、物足りなくなってきたので、メーカー品に買い替えました。 それ以外は、特に不満なく今もメーカー品に交ざって、使われています。 そういえば、待ち針は、刺しぬくくて、使いづらかったです。 針先が割れているのか、布に刺したり抜く時に、 引っかかって2段階で「ピリピリッ」と音がするようなものもありました。

これからずっと手芸を続けるなら 用具、道具は手芸店のメーカーものがいいです。 一時的なら100均のものでもできるかも・・・ 「はさみ」は結構、当たり外れがあって 手芸店でもいいものを選ぶほうがずっーと使えます。 (私は思い切って、5000円くらいのはさみを20年前に購入しましたが 今でも、切れ味いいです。 はさみの切れないのって、イラッとします。) 「針」・・・・針通りがいまいち・・・・縫いにくい・・・ 「待ち針」・・・すぐ抜くから使えそうかな? 100均の定規、メジャー、ものさしは 目盛りが正確かどうか・・・・っていうのが心配・・・・。 「しつけ糸」だったら、縫った後、とるので影響が少ないかな~?・・・ 編み針、かぎ針は本当に手が痛くなりますねー 毛糸・・・私が買ったのはハズレでした。 すべりが悪くて、途中で投げ出しました・・・・・ やはり、質といい使いにくさといい、 値段相当のものが多くて 長く使えているものは何もないですね。

良かったのはボタン付け糸のセット。5本づつくらい×20色くらい入っていて、一色で2着分くらいのボタンはつけられるもの。 めったに着ない色の服を縫うときに便利です。 あとは薄い生地のミシン縫いの時に使う書道用半紙。ゴムとかファスナーなどの消耗品 方眼の入った定規は愛用しています。 ゴム通しも買いましたが何十回も使っていたら先日とうとうポッキリ折れました。 特殊針セット。たまーーーーにぶっとい針が必要になるので頻度は少ないのですが買って良かったです。 普通の針や糸切ばさみなど使う頻度の高い道具は100均が出来たころには 必要な道具をほぼ揃えていたので、試したことないです。