アンケート一覧ページでアンケートを探す

6÷2(1+2)の計算のやり方

数学32,434閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(11件)

6÷2(1+2)= は (6÷2)(1+2)= です 計算式で表すと (6÷2)*(1+2)= ということですから ( )括弧内を優先計算すると (3)*(3)= 答えは"9" ※6÷{2(1+2)}= の答えは"1”ですが 6÷{2(1+2)}= ではありません よぉ~く式を見てくださいね (6÷2)(1+2)=です

6はどう考えてもならない 6÷2(1+2)=3(3)でどうして3+3になる?3(3)なら答えは9 で、本題だけど俺は9だと思う ÷2を×0.5に直せばすぐわかるんじゃないかな 6×0.5(1+2)=3(1+2)=3(3)=9 =1にしたいなら式を6÷(2(1+2))にしないと1にはならない というより式の大前提の左から右に解けば必然的に9になるね 6÷2(1+2)=3(1+2)=3+6=9 結論 答えは9

えーっとですね 割り算とカッコの場合ではカッコの方が早いのです なので 6÷2(1+2) =6÷2(+3)ということです これではカッコの中は解けませんので 次の÷です 6÷2=3 ということは3+3=6 答えは6だと思います

分配法則によって 6÷2(1+2)=6÷(2×1)+6÷(2×2) 2=1より 6÷(2×1)+6÷(2×2)=6÷(1×1)+6÷(1×2) =6+3=9 より答えは9ぐらいです。

略記であるということですから、ちょっと見方を変えて、 【問題】 6÷2×(1+2) の式を×や÷の記号を使わないで表しなさい。 ---- という問題があったとすると私は、 6/2(1+2) (2分の6かっこ1プラス2) と回答します。 私の記憶が正しければ除算と乗算では優先順位に差はないのでこれを計算すると9ですよね? もし、「省略された乗算はほかの乗算・除算より優先して計算する」というルールがあるとすれば、乗算を表す「×」「・」「(省略)」のうち「(省略)」は「×」や「・」とは同種の異なる表記ではなく別の演算記号とみなすべきだと思われます(すなわちここで例示したものも含めて「×を使わないで表記しなさい」という問題には「・」に置き換えるのみで決して省略してはいけない)。