アンケート一覧ページでアンケートを探す

越境して生えている木。隣に延々はみ出している枝は切らずに、自分の敷地だけ切る人。

ご近所の悩み463,169閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

心強くなっていただけたようで、何よりです(笑) 回答者さんの隣家の方ほど強烈ではないですが、クセのある方というのは、何処にでもいるんですね。 アジサイのくだり、本当に共感します。お察しします。 そのとおり。雨の日は垂下るんですよね・・・。 お互いに頑張って生活していきましょう!

お礼日時:2011/6/20 23:57

その他の回答(6件)

あなたは、①番に関しては、物権的請求権として、物権的妨害排除請求権を行使することができます。 お近くの行政書士さんにご相談してみてはいかがでしょうか?

以前読んだ本に、(タイトルは忘れました、すみません) 調査の結果、「4人に一人が、人の気持ちを構わないひと」なのだそうです。 そういえば、ご近所にも、職場にも、学校にも、「自分さえよければよい、そうすることによって、相手がどう思うか関心がない」人って、ゴロゴロいますもんね、、、 対策方法は、「スルーするのみ」なんだそうです。まともに相手しても不毛だから、最初から忘れるようにしなさい、とのことでした。 私なら、「越えてきた枝はこちらで処分させてもらいます」と宣言した上で、遠慮なく切らせてもらいます。

枝が伸びてて迷惑な家なら周りにいっぱい。 手入れができないなら、木を植えるなよ、ってよく思います…。

拝見しました 私は、転居の多い生活ですが こういう方、つまり「配慮が出来ない」 「自己中心的」な方は「年齢」に関係無く 様々に、居られましたヨ 何処でもご近所では「トラブルメーカー」として 有名な方・・・になっていました ご自分は、「噂話大好き」でも・・・ 結果的には「自分の事が陰口」にされている 事にも、気付かれない方です 今回の方は「年配」の方・・・のようですが 若い世代の方でも同じです 「価値観」「育ち方」「環境」にも左右される 事ですね こういう方は「自分が正しい」と思い込んでいて 相手の立場に立てず・・というか「立つ気もない」 ので「堂々としている」「平然としている」のが 特徴ですね こういう方が、周りに居ると・・・ 一般常識では計り知れないので・・・ ホント!こちら側が「混乱」しますネ 普通か否か・・は、他人に迷惑をかけない範囲なら 「本人の勝手」・・・・で済む事ですが それが「誰かに迷惑」、「誰かに不快感」を与えていれば それは、「迷惑行為をされている方」だとの 認識になりますね? ①~⑤まで「全て」配慮に欠けている人格な方が される行為ですね? 相手の立場に立てる「普通の方」なら、されない事柄 ばかりですね? ご近所だけでは無く「職場」でも居られますヨ 「どうしたら、このような発想になるのか?」と皆が 思う事でも、本人は至って平気で「自分が正しい」 事を前提に行動され・・・・トラブル続出です こういう方には、「こちら側がまともに」考えて 向き合うと・・・疲れるだけです 相手側には「通じませんから」 こういうタイプの方と出会った時、私はいつも 「哀れな方」「可哀想な方」だと思う事にしています ・・・というか、本当にそう思っています 周囲の誰からも、「信頼されず」 本当の友人も出来ません 大人としての成長が、「未熟」なのだと思います こういう方の言動は、全て「子供」がする事だと 思いませんか? 駐車場のアジサイの件でも同様ですね? 大人として質問者さんが「遠まわしに伝えても」 「切るの?綺麗なのにね~」って? まるで幼い子供の言動ですね ①~⑤の事柄も「子供」に当てはめれば 少なからず、理解出来ますね? 私は、こういう方の事をいつも心秘かに 「お子ちゃま」と、名づけて哀れんで・・・ こちらが、振り回されないように注意します そして今回の質問者さんの隣家の方は 「ご夫婦」で、揃って同じ「タイプ」なんですね? 似たもの同士だから、気が合い「ご夫婦」として ご縁が有ったのでしょうね~ けれど、だから余計に「お互いに気づかない」で 年を重ねて行かれるのですね~ ご夫婦の何れか片方でも「まともな大人」なら 喧嘩は、絶えないでしょうが、「気づく」事も 期待出来そうですが・・・ ご夫婦共になら「期待出来ません」ね 普通では有りません まともな思考で向き合うと「混乱」します・・・ので 「人として成長が、まともに出来ていない方」だと 思いましょう 今後、何か事が起きても「主語」を「子供」に 変換して、隣家のご夫婦の行動を一歩退いて 大人として「上から見れば」・・・ まともに相手にするのが馬鹿らしい!と思えますヨ 因みに、ご存知かと思いますが・・・ 「隣家の敷地から、はみ出している木の枝を 勝手に(隣家の了解無く)切るのは違法」になります 勿論、「隣家に木の枝を、はみ出す事も違法」です けれど法的には「はみ出した木の枝を、切ってください と依頼する権利」しか、質問者さんには有りません 法律はあくまでも、裁判沙汰になった時に適用され 通常は、質問者さんのように「こちらで切らせて頂いて も構いませんか?」と聞かれて「相手が了解し」 或いは「相手が恐縮し」(相手側の違法ですから) 折り合いを、お互いに付けて「事を運ぶ」のが 通常の大人の対応です・・・が、相手が「子供」なので 大人の対応は期待出来ません 参考になれば幸いです

実家の隣人、高齢夫婦がまさにこれです。実母が、ガンで、亡くなる前に実家に一時帰宅した時なんて、家の入り口に、ブロック段上まで積み重ね、トラックで塞ぎ、畑や、山を毎日少しずつ削り私物化!別の隣家の土地勝手に売りさばいたり、区長になった時なんて、区の金を横領。裁判にも、幾らお金を捨てたやら。