ランチに通っている店が接客過剰と感じておちつけない。
ランチに通っている店が接客過剰と感じておちつけない。 地元では有名で人気のハンバーグファミレスチェーン店での話です。 ランチが600円。夕食は1000円ほど。週2で一人でランチに行きます。 ある日を境に接客が丁寧になりました。店長が変わったためと思います。 以下、店員がテーブルにくる回数です。 ①「いらっしゃいませ」水とおしぼり。「ご注文は後ほど伺います」 ②注文を取りに来る ③ランチスープを持ってくる。 ④「ただいま鉄板が参りますので机の上をあけてお待ちください」 ⑤ハンバーグ来る。 ⑥食べ初めてしばらくしてから「お肉の焼き加減はいかがですか?」 ⑦さらにしばらくして「こちら失礼します」とフォークとナイフが入っていたかごだけを回収しに来る ⑧空いた皿などを回収しに来る・水を注いでくれる 新しく加わったのが④⑥⑦。特にいやなのが⑥⑦。口にものを含んでいるのに、こく、こく、と頭を振らなければならないことが凄くストレスになってきています。 3店舗よそへ行ったところ④⑥⑦はなく、必要最低限の接客でした。とても楽でした。やはり店長の方針だと思います。 通っていますので店員とはほぼ顔なじみで(会話するレベルではありませんが)おばさんだと多少自己流で助かります。新人の子は真剣に教わった通り接客してきますので、気疲れしてしまい、若い子には接客してもらいたくありません。 こう文面にしてみてとても丁寧な接客と思いますが、実際に受けるとイライラしてきます・・・・。みなさんはどう思いますか?
byakuri1111さん なるほど!そういったこともありますね。。私がランチに行くのは終了間際なので、結構空いてます。手が空いてるからなにかしなくちゃって過剰になるのかもしれませんが・・・もうほっといてよ、静かに食べさせてよ!って感じです。
飲食店・534,317閲覧・25
42人が共感しています