アンケート一覧ページでアンケートを探す

育児におけるなまり、方言において質問です。 私は名古屋出身の23歳、2歳児の母です。 今は旦那の実家にて暮らしていますが、先日方言について話題になったとき姑(岡崎市出身)が 「標準語で皆さん話しましょう」

子育ての悩み221,208閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

19人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(13件)

私は標準語の地域の出身なので標準語で話し、夫は方言で話しています。 (標準語の定義はいろいろ議論になりやすいですが、それは置いておいて) こちらの方言は何だか乱暴に聞こえるので、子供には標準語で話してほしいですが、自然の流れに任せようと思います。 夫は幼稚園などで標準語で話していると嫌われるのでは?と言っています。 ただ子供には自分が話している言葉が標準語なのか方言なのかはわかっていてほしいです。 大学進学や就職でどの地域に行くことになるかわかりません。そこで子供が自然と方言を話して「え?通じないの?」と困ることになるからです。相手が同年代の友人ならいいですが、上司や取引先だった場合は笑い話では済みませんからね。

ID非表示

2011/8/16 0:25

豊田市生まれの三河在住2才児のママです。 旦那が関西弁で三河に住んでいながら私もだんだん関西弁っぽくなりつつあります… でも子供は三河弁ですw 保育園の影響が強いと思います。 どうにもなりませんて。 お姑さんは頑なになっていらっしゃるようなので、 はぃはぃ。と聞き流しては? なんか言って来ても曖昧にして話し合う気がないというスタンスで気にしない。 標準語を教えてくださるのは別に害ではないので好きにさせてもいいかもしれませんよ。 (逆に言葉使いが汚い、荒い場合は何度でもお願いする必要があるかもしれませんが) きっとグチグチ言いますが、まだ無駄な努力してるのね~♪ と心の中で笑ってればいいと思いますよ。

主人は関東出身なので標準語、私は博多弁です。 子供はいずれ、幼稚園や学校に通えば標準語で話せるようになります。(テレビもありますし) うちは今後ずっと関東在住ですが、息子には、自分と縁のある場所が福岡にもあること、自分を愛してくれる人たちが福岡にもたくさんいること、を感じてほしいと思い、あえて私の方言は直さずにいます。 方言って味があっていいと思いますよ!

うちは北関東なんですが、、あ、栃木です。栃木は基本標準語なんですがイントネーションがややおかしいんです(笑) 友人の二歳になる子供も若干イントネーションおかしいですが、かわいいです☆ ワタシは無理に標準語を話さなくてもいいと思います。大人になれば 標準語は話せるようになりますから。

私は関西ですが、あまり気にしていません。 今の子供は、テレビやネットで標準語を覚えますから、アナウンサーのような完璧な標準語とまではいかずとも、 社会の中で生活するには充分なレベルまで身につきます。 一昔前のように、ベタベタのなまりや言葉遣いがコンプレックスになることはないでしょう。 方言は大事だと思います。その土地のルーツや習慣に密着したものです。 それを下品というのは、失礼だと思います。 特に、他県民が『あそこの方言は下品だ』などというのは人としてどうでしょうか? 私はお姑さんには賛成しかねますね。 まぁ姑というものは、何かにつけ嫁とはぶつかるものです。