育児におけるなまり、方言において質問です。 私は名古屋出身の23歳、2歳児の母です。 今は旦那の実家にて暮らしていますが、先日方言について話題になったとき姑(岡崎市出身)が 「標準語で皆さん話しましょう」
育児におけるなまり、方言において質問です。 私は名古屋出身の23歳、2歳児の母です。 今は旦那の実家にて暮らしていますが、先日方言について話題になったとき姑(岡崎市出身)が 「標準語で皆さん話しましょう」 と言ってきました。 私自身は普段名古屋弁とともに自分の祖父母(滋賀出身)と20年一緒に住んできたので近江のなまりもあります。 自分が育ってきた町である名古屋弁も自分の生まれるベースになった祖父母の滋賀方言も私は自分自身を表すものであると思うし、同時に今現在も名古屋市郊外ではありますが愛知に住んでいるので愛知の文化を郷土を愛して欲しいという気持ちもあるので子供にも名古屋弁、近江なまりで話します。 言語もそこで築かれた地域の文化であり、子供もその恩恵を受けて育っているので今すんでいる町を尊重し、大事にできる子供になって欲しいからという気持ちからです。 しかしながら姑は標準語にこだわります。 表現が汚い、下品だと。 確かに名古屋弁は荒っぽいですがだからといって標準語に統一しろというのもなんだか納得できません。 姑は普段の会話で少なからず岡崎の方言をすることもあるのですが、それでも標準語にこだわります。 皆さんの家庭ではどうですか? 標準語で話しますか? それとも方言丸出しで会話しますか? どちらが子供の正しい成長にプラスになると考えますか? 皆さんのご意見をお願いします。
子育ての悩み・221,208閲覧・50
19人が共感しています