アンケート一覧ページでアンケートを探す

ディーゼルエンジンについて質問です 特殊車両はほとんどディーゼルエンジンですよね? そこで質問なのですがトラクターはそこまで馬力が強くないように かじられるんですが

自動車2,345閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

トルクとはエンジンが発する瞬間的な力。 馬力とは、そこに時間の概念(この場合は回転数)が加わった仕事量のようなもの。 一瞬の勝負ならば、エンジンストールでパワーが激減しやすい高回転型エンジンは不利。 それさえ乗り切ることが出来れば、ほぼ互角。 ただし何かの都合でエンジンの回転数が安定しなければ、先の理由で高回転型は不利。 軽油はそれ自体の価格が安く、またディーゼルエンジンはその仕組みゆえに高耐久に作られています。 つまり購入費用は嵩みますが、永く運用すると経費が安く済みます。 トラックや特殊車両にディーゼルエンジンを用いるのは、多くは経費の問題です。 あと大排気量になるとガソリンエンジンよりもディーゼルエンジンの方が小さく軽く作ることが出来ます。 プラグの火花を用いるガソリンエンジンは、燃焼の伝播速度との兼ね合いで、大きなシリンダーにはできません。 そのためトラックのような大きな物になると多気筒が避けられず、大きく重たいエンジンとなってしまいます。 とうぜん、作業車両には向かないものになってしまいます。

皆さん勘違いしてます。 馬力が同じなら綱引きは引き分けです。 軽が50馬力出しているのは、7000rpmとかでフルスロットルしている時です。トラクターと綱引き勝負するのなら、特別に作った超ローギアードなT/M&デフが必要です。 エンジンは7000回転も廻っているのに、人が歩いている位のスピードしか出ない 特製です。もちろんこんなのは現実には無いので皆さん勘違いするのです。 軽のトルクは確かに非力ですが、これだけローギアードにすれば、タイヤを廻すトルクは何倍にもなっているのです。(ギアの伝達効率は考慮しないで。これだけローギアードにすると伝達効率が低下するので) 昔々、ホンダの最初の4輪車、ホンダT360はそれに近いローギア―ドでしたね、1速では そのDO゙HCエンジンは8500回転(30PS)も廻っているのに人が歩いている位のスピードしかでませんでしたね。 ほぼ同じエンジンのS500が1速で40km/h以上出せたのに・・・。

馬力はトルクと回転数から導き出しますのでガソリンエンジンは高回転になって初めて最高馬力を発揮しますが低回転では大きな力を持ち合わせていないので、トラクター(50馬力)と軽自動車(50馬力)との比較ならトラクターの勝ちは間違いありません。 ディーゼルエンジンもルマンなどでも優勝しているように高回転で回せるようになったので乗用車にディーゼルエンジンを乗せて500馬力とか700馬力とか容易に出せる時代になってきています。 ディーゼルエンジンの特徴は太いトルクになるので、トルクx回転数=馬力(一部省略)なので、ディーゼルエンジンのトルク数値が高い=回転数が低くても馬力を発揮させる事は可能だと言う事です。 トラクター(50馬力)とガソリンエンジンの乗用車(150馬力)が綱引きをしたら これもトラクターが勝ちます。

ディーゼルはトルクが強いからです。 特殊車両の場合は車重もありますので車の性格からいうと会っています。 同じ馬力同志でしたらトラクターでしょう。 50馬力対150馬力でははっきりわかりません。 またガソリンに比べ同じ排気量なら燃費も良く、燃料費が安いということもあります。 温暖化に対する排ガスにも有利でヨーロッパでは乗用車も6割以上ディーゼルです。

ID非表示

2011/10/17 11:13

ディーゼルエンジンはトルクが有るんです。 馬力では無いんです。