アンケート一覧ページでアンケートを探す

なまり、方言について。会社の上司について相談に乗ってください。私は関西出身で同期の人間も福島出身で、東京の中小企業につとめてます。上司から関西なまりや東北なまりなどの地方の方言は仕

補足

ちなみに接客業ではありません。事務用品の会社で、代理店営業で、B to B です。注意してますが、なまりがどうしても出てしまい話すことが 怖いです。方言というよりなまりです。

恋愛相談337,381閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

23人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。ゆっくり話して意識し標準語で話すことを努力します。

お礼日時:2012/2/28 23:00

その他の回答(5件)

決して質問者様の故郷や地方の人を否定してるのではなく、『東京はいろんな地方から人が集まるから誰が聞いても聞き取りやすいように仕事の時は共通語で話してください』という意味で、どこの会社でもそうだと思います。 わざわざ入社条件に方言禁止なんて書く企業はないと思います。 とは言え、語彙などはともかく、別地方のイントネーションで急に完璧に話すのは難しいですよね。 こればかりは、とにかく聞いて喋ってマスターするしかないですが頑張ってくださいね。

ID非表示

2012/2/28 18:17

>故郷やそこで育った私自身を否定 ちょっと考えが極端すぎでは? 失礼になるかは分からないけど、関西弁の イントネーションを怖く感じる人もいるので 仕方ないのでは? 私は広島出身で大阪の会社に変わってきましたが 部長に「広島弁が汚い」と言われて関西弁に直しましたが(笑) まぁ郷に入れば郷に従えで少しずつ直したらいかがでしょうか。

ID非表示

2012/2/28 17:48

言葉で差別的な扱いは許されないと思いますが、 業種によっては気をつけるべき場合もあると思います。 接客業などでは特にその地域の言葉でないと その地域のお客様が違和感を感じます。 (関西圏の方は言葉を直すことに非常に抵抗感があるらしいですが・・・) 個人のプライドも良いですが、お給料をもらうプロなら お客様第一ではないですか? あとはイントネーションは別として、方言では相手に通じないので 単語や言い回しは標準語に近づけるべきです。 伝わらなければコミュニケーションではありません。 ただ、事務所等の内勤(事務など)であればそこまで目くじら立てる 話でもないと思いますが、郷に入っては郷に従えで 少しは直す努力が要るのではと思います。 当方は東北出身でそれなりに訛りはありますが、いろんな地域で 仕事をするためなに訛りかわからないくらいに混ざっています・・。 まとめ 接客業なら業務として標準語は必要と思う(特に東京圏) 接客でないなら単語くらいは気をつけましょう (自分の意地で関西訛りを続けるとそれはそれで 反感を受けると思います) あまりに厳しく指導されるのは、ルール違反と思われるので 意思を伝えましょう ちなみにうちの会社にも関西圏出身者はいます。 イントネーションは直す気がないみたいですが、単語は 標準語でしゃべってますよ。

上司の方がおっしゃっているのは普通のことだと思います。 業種、職種にもよるとは思いますが… BtoCなら良いかもしれませんが BtoBだと厳しいと思います。 社内でのコミュニケーションでは問題ないと思いますが 企業間での営業などは標準語が基本だと思います。 「失礼」と言うよりも「気をつける」のがルールと考えた方が良いと思います。 決して故郷を否定しているわけではなく、社会人のルールだから仕方ないか、 ってかんじで捉えたほうがいいと思います。 ただ、取引先で同じ出身地の人と意気投合したり、 方言の話で会話がすごく盛り上がることもあるので マイナスばかりではありません。 でも私は関西弁なら取引先でも結構耳にしますけどね。 ちなみに私の会社の上司達は関西出身ですがみんな標準語で話します。

総務か人事に聞いてください。方言禁止なら雇用条件の違いを労働基準監督署に訴えればいいです。会社として問題なければパワハラとして総務に訴えればいいです。