『俺の尻をなめろ』 モーツァルトってこんな曲も作っていたのですね。たまたまウィキペディアで見つけて衝撃を受けました。
『俺の尻をなめろ』 モーツァルトってこんな曲も作っていたのですね。たまたまウィキペディアで見つけて衝撃を受けました。 >1782年にウィーンで作曲された。歌詞はドイツ語。 >作曲の経緯を示す資料は残されていないが、親しい友人たちとの内輪の集まりで、大勢で歌って盛り上がるために作られたものであろう。K.231は6声のカノンなので、モーツァルトも含めて最低6人の男性が「俺の尻をなめろ」と合唱したものと想像される。 >20世紀の後半になってから一般に知られるようになり、現在では録音も行われている。 >Leck mich im Arschというドイツ語の言い回しは直訳すると『俺の尻をなめろ』という意味になるが、本当に尻を舐めることを相手に要求しているわけではなく、1500年代以前からドイツに伝わる言い回しで、意味としては「消え失せろ」「引っ込め」という感じの日本語に近い。 「消え失せろ」「引っ込め」というより「くそくらえ」という方がより近いかなという気がします。 俺の尻をなめろ 陽気にいこう 文句をいってもしかたがない ブツブツ不平を言ってもしかたがない 本当に悩みの種だよ だから陽気に楽しく行こう 俺の尻をなめろ 私は今日初めて知ったのですが、ご存じだった方はどんな感想をお持ちですか? また、初めて知ったという方はどう思われますか? ウィキペディアには、19世紀の研究者には無視されていたと出ています。 結構衝撃だったので質問してみたくなりました。 つまらない質問かもしれませんがすみません。
クラシック・4,782閲覧