アンケート一覧ページでアンケートを探す

学校はなぜ、いじめを隠そうとするのですか? 学校がいじめがある事を認めないから、いじめって無くならないんじゃないのかと思うんですが・・・・

政治、社会問題1,339閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

基本的な考えはイジメはあってはならないという考え方があります。 確かに、あってはならないもんなのですが、もしイジメがあった場合の考え方です。 文部科学省や教育委員会はそのあってはならないものを無かった事にしてしまいます。 つまり、イジメが発覚した担任教師や学年主任は自分の評価、評定が下がります。 また、教頭や校長も同じ評価を受けます。したがって、皆で無かった事にする のがすべて丸くおさまるのです。 逆だと思いませんか?イジメを早く発見し、解決した教師を評価してあげる。 子供達の命より、自分達の評価が優先するなんて、誰が考えても間違っています。

その通りです。 本校にいじめはありませんと言う校長 本クラスにいじめはありませんと言う担任 これらすべて大ウソつきです。 実に些細な事でも不快に思うことがあればそれがいじめの火種と言う認識を持つべきですね。 で、PTAもPTA『いじめを助長する』と言う理由でいじめを含むアニメを改悪する。 昔なら『ああいう事をするなよ』と良い教材になるものを 何も子供に言わず一緒に見て大笑いする大人も悪。 子供に見せたくない番組、率先してみているのが親なんだな、で子供に見せたい番組も見ない… まぁ一言でまとめるなら『因果応報』あるいは『蛙の子は蛙』 『最近の若者は…』なんてぼやく大人に言いたい事 『良い歳した大人が…』 どちらかと言うと年配にきつい事を言う私、これならいじめにならない 年下や勝てそうな弱いものにしか説教しない…これっていじめですよね。 と、考えると 教師は生徒をいじめ、親は子をいじめている?なんて言う構図にもなる… ま、教育・躾と虐待は紙一重ではありますが、 『これがいじめの実例です』という事は教師として親として慎むべきでしょうね。

いじめ問題応対までも、教師側の仕事として、入れたくないからです。 それだったら、時間手当て、心労手当て、時間外父兄訪問手当て、問題少年や被害少年への質問、尋問手当て、 毎夕の食事がまずくなる手当て、血圧があがったりする手当て、靴がすり減る手当て、髪の毛が薄くなる手当て、 逆に暴力を振るわれるかもしれない危険手当て、同じように問題少年からバットでなぐり倒されないか、という不安手当て、、、などが盛りこんで欲しいと願っています。 とにかく、できるだけ平穏無事なサラリーマン的な教師生活を送りたいからです。 というわけですので、教育委員会は無知無能とわかったので、文科省あたりや警視庁あたりか、一人、各学校にいじめ担当官を出向させ、生徒からの情報をすべて集め、危険な生徒を監視する、鬼よりも怖い人間を配置しておけば、解決が早いでしょう。 すると、日教組や朝日新聞が、けしからん、と文句をいうでしょう。、

いじめの責任を追及すると、当然、担任等の、現場教師になり、 そうなると、教職員組合が、理不尽なことを言い出して、うるさいからです。 教職員組合が無くなれば、すぐに解決します。

認めるといろいろ面倒だからです。いじめをなくしたからと言って報酬がもらえたり、給料が上がるわけではないのです。教員の評価のシステムに問題があります。