ベストアンサー
出来事の根幹の部分、すなわち秀吉の小田原攻め、忍城をめぐる戦いがあったこと、その指揮官が石田三成であったこと、水攻めが行われ、それが失敗したこと、結局忍城は小田原陥落まで落城しなかったことなどは、文献的に裏付けられています。 また武将などの主な登場人物も、一部の文献ですが、その存在に関する記載はあります。 で、会話だの、場面場面の出来事だのは、当然作者の解釈に基づく創作でしょう。事実と思われる骨組みの出来事の不思議さを(なぜ忍城だけが陥落しなかったのか)、創作した内容で納得させるところが、歴史小説や時代小説の作者の腕の見せ所です。 なるほどと唸らせれば、作者の勝ちです。 とはいえ、戦国時代の頃の文献は、不確かなものも少なくなく、史実と断定してよい部分は、実は意外と少ないのです。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう