アンケート一覧ページでアンケートを探す

虫が怖すぎて夫婦の関係に溝が出来てしまいました。。 無視嫌いを克服するしかないでしょうか? 旦那に理解してもらうにはどうしたら良いでしょうか。。

家族関係の悩み165,173閲覧

25人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん回答してくださり、本当にありがとうございましたm(__)m 私の中でみなさん一人一人の回答がベストアンサーでした。 みなさんの回答を読ませていただき、考えさせられました。。 自分の虫嫌いを家族に押しつけていた。。と言うことに気がついていませんでした 確かに、娘に私のように過剰に神経質な性格になってほしくないです。。 どうにか虫嫌いを克服できないか家族のために頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました

お礼日時:2013/6/27 7:54

その他の回答(4件)

ID非表示

2013/6/21 12:35

私も虫が大嫌いです。去年の冬にここに引っ越してきたのですが、虫のことは1つも考えもしませんでした。 暖かくなり我が家にもムカデ、クモ、ゴキブリ等々の虫が。 裏が山、横が売土地で草が生い茂ってる古い家なのでいろんな虫が出ます。 不安になり不眠症になりながらも過ごしていると、3日前の夜中に嫌な予感がして辺りを見回すと部屋にムカデが… 旦那に退治してもらったのですが、さらに恐怖心が増大してしまい、旦那が仕事へ出かけた昼間も少しでも物音がすると恐くて(泣) 一昨日の晩にはトイレの壁の染みが恐怖心からかムカデに見えてしまい、旦那に確認してと頼むと怒りながら 「この家から出ていけ、どこへでも好きなとこへ行って住め」 と言われました。 旦那は子供の頃から家に虫等が出てたらしく平気、私は親や祖母が子供が見る前に退治してくれる。全然違う環境に育ったようです。 なので育った環境の違いからの虫の恐さ。とにかく虫が嫌なことを話しました。 少しは気持ちをわかってくれたようで、旦那が見張っててくれる間は寝れるようになりました。 だから思うのですが…全く虫に遭遇せずに生活することはできないと。あまりにも神経質になりすぎて恐がってた自分も悪かったと思います。 子供さんもそうです。これから成長していく上で、虫との遭遇も経験の1つ。 まず旦那さんと話し合い、どこかで妥協するのも夫婦間では大切だと思います。

私も虫は嫌いです。 たぶん、あなたの自宅での環境は、虫嫌いに拍車をかけてるとは思います。 だから、無理に合わせる必要は無いとは思いますよ? でも、子供には虫嫌いにさせないであげては? 少し旦那さんに任せても良いと思います。 家のなかだけは自分に。外は旦那さんに合わせる。 うちは、旦那が、クワガタが大好きで、私は嫌いなので、散々喧嘩になりましたが、娘が興味を持ち、かわいい!って手に乗せてるのを見たら、 そんな見てくれでも命だしな~。って思い、必ず手洗いをさせ、 きちんと目をはなさない事を旦那に約束させてお願いしてます。 どんな見た目でも命ですよ。 差別もない、見た目も気にしない純粋さを見て、考えさせられましたよ? 今後、大きくなって、あのこ、虫さわるから汚いとか、 公園汚いとか、弊害が出るかもしれませんよ? 自分ができなくても旦那さんが出来るなら子供にとって、マイナスにはならないはずです。 学びの場にもなりますし、旦那さんと話してみては?

そこまで徹底しても出てくるならもう仕方ないですよね。 虫は諦めるか他の場所に引越しするしかないですね。 あなたは神経質になりすぎてると思います。 考えを妥協したらご主人も変わるかもしれないですよ。 でもムカデは子供には危険なんで気をつけたほうがいいです。

私も虫が大嫌いですから、お気持ちは理解できます。 ですが、お子さまに対しては度が過ぎると思います。 今の世の中、無菌状態で育てることは出来ません。 どんなに虫除けを使っても、虫には刺されます。そうやって子供は大きくなります。(私には四歳の娘がいます。) 芝生に座らせたことがないなんて異常です。砂遊びもさせないつもりですか? 親のエゴで子供が成長する機会を奪うのは良くないと思います。成長するにつれて、それがイジメの原因になる可能性もありますよ。 主様が虫嫌いなのは仕方ないですが、それに家族を巻き込むのは、やめてください。お子さまの成長の場を奪わないでください。