アンケート一覧ページでアンケートを探す

茉莉花(まつりか、ジャスミン)という名前で命名しようと思っています。

日本語170,177閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

10人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

“茉莉花”は中国語から来た言葉でジャスミンの花のことです。 ジャスミン茶のことを中国語では“茉莉花茶”(モーリーホワチャー)といいます。 外来語に当てて作られた漢字なので“茉”も“莉”も単独では意味がありません。 “茉莉”の2字で初めてジャスミンのことを表わします。 “蜥蜴”“蜘蛛”“蝙蝠”なども同じように単独では意味を持たない漢字の例です。 名前の読みでしたら「マリ」でいいと思います。

「茉」、「莉」ともに明確な意味はなく、複合して用いられる漢字で、「茉莉花」です。 「茉」は日本語では人名用漢字であり、「ま」と読みます。これしかありませんから「茉莉」は「まり」です。「まり」も可愛いし「まりか(茉莉花)」もいいですね。将来外国名を持つとき「ジャスミン」ちゃんって可愛いですよ。 なお、常用外漢字としては、「茉」は「マツ」「バツ」、「莉」は「リ」と読みます。 <田子>

茉莉花で「まりか」と言うキャラが数年前の戦隊ヒーローものの 「デカレンジャー」のデカイエローの変身前でした。 「まりか」が本当の名前ですが、みんなからは「ジャスミン」って 呼ばれてました。 それを知っている人からすると、デカレンジャーからとった??って 思われるかもしれませんね。

ID非表示

2007/3/16 19:59

今、7歳の、茉莉花(マリカ)ちゃん・・・って名前の子がいます。 可愛い名前ですね。 マツリと読むよりマリのほうが私は好きです。 マツリ=祭り・・・みたいでNGです。

「まりはな」とも読めるので、「マリファナ」を連想してしまいます。 マリだと「茉莉」が一般的ですね。 各自の意味はありませんが、この二文字は木の名前です。 暖地に生える。夏、白い小さな花を開く。非常に香りがよく、茶に混ぜて飲む。茉莉花、ジャスミン。 ~漢字源より~