アンケート一覧ページでアンケートを探す

新入社員教育について

労働問題8,338閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

指導は「アメとムチ」です。 言う時ははっきり指示し、叱る時も何がいけないのかはっきり言うよう にします。 ちゃんとできた時には褒め、たまにご褒美なんかを考えてもいいかもです (ジュース一本とか)。 自分が学校を卒業してはじめて働いた時、やっぱり緊張して自分で動くと 言うより上司の指示で動いていたと思います。 入社して日が浅く、気がついても行動できないときってあると思います。 それをあなたに相談できないと言うことは、あなたと新入社員のコミュニケーションが、 まだまだ不足していることに起因するとも考えられます。 新入社員の彼女は、指示をすればノートも取るし仕事もするのであれば、 あとはあなたが忙しいかもしれないけれど正確な指示(5W1H)を出す だけだと思います。 彼女が間違った時には、自分で片付けるのではなく、彼女と話して考え させることも必要だと思います。 仕事でミスをするなら、「時間がかかっても良いから2~3回見直して、 完璧なものを持ってきなさい」と指示してもいいと思います。 繰り返し繰り返し、大変でしょうけど彼女が覚えるまでいい続けなければ いけないでしょう。 確かに自分でやってしまったほうが早いし、怒ると嫌われたり悪口を言われ たりするかもしれません、疲れもするでしょう。 ですが、それも仕事です、しょうがないです。 万が一のために、逐一、貴方の上司にもことの詳細を伝えて相談しておく ことも重要ですよ。 変な噂が流れてから上司に相談しても遅いですからね、保険は必要です。 新入社員はやっと歩き出しと子供、貴方の教育次第でダイアモンドになる かもしれないし、ただの石になるかもしれません。 大変でしょうが頑張ってください。

その子はすごく緊張していて、気がまわらないのかもしれないし、性格的にぼーっとしているのかもしれませんね。(一人っ子とかでおっとり育てられたとか) 交換ノートとかをするとそのへんのことがわかっていいかもしれませんね。それとやっぱり、やり直しはずべて自分でさせるのがいいですね。ひとつひとつの仕事を覚えさせることより、気働きができるように訓練してあげることのほうが先決だと思います。それは、これから仕事をしていくにあたって、ず~っと必要なことだからです。 それにあなたも初めて指導員を経験するのですから、人に教えることによって自分自身も成長します。なのであなた自身も「人にどうやって教えたらいいか」を学ぶ機会が与えられているということですよ。

あなたは優しい先輩なのですね。 大卒の新人も同じ状態ですから高校卒業したばかりですと仕方のないことなのかも知れませんが、大変ですね。お察しします。 自分から気づかない人には『いちいちいうのも…』と考えずに『ノートをとる様に』としっかり言った方が良いと思います。 社会人としてもマナーも指導の一つです。 新人の研修が終わっても『あの人の指導員は誰だったの?』と言われるはめになってしまいます。 ちなみに、私の以前の職場では指導員との『交換ノート』のやり取りをしていました。今日教えて貰った事とその日の感想と指導員からのアドバイスなど。間違ったことを書いていれば訂正できるし。 でも、出来たことは褒めたりも忘れずにね。

新入社員の方は、基本的なことが出来ないのではなくて、 知らないのかもしれません。 相手に察してもらうおうとするよりも、 直接「暇なときは、何かお手伝いできることありますか?って聞くんだよ」 など、会社の中でのマナーをアドバイスしてみてはいかがでしょうか。

言われたことしかやらない(言われたこともやれない)人なんだと思います。 気働きを期待しては駄目です。 いちいち全部、「あれやりなさい。これやりなさい。」といわないと駄目だと思いますよ。 尻拭いなどしてやらずに、一つずつやり直しさせなさい。そうしないと、いつまで経っても仕事がやれないと思います。 戦力だと思わないこと。厳しくするのが愛情だと思って。疲れますけど、頑張ってね。