アンケート一覧ページでアンケートを探す

サマータイム制度導入は、長所しかないのでしょうか?

政治、社会問題3,062閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

どんなものにも長所と短所があります。私は日本では短所の方が大きいと思っています。現に戦後一時期導入していた時期がありますが、国情に合わないという理由で止めちゃいましたよね。

デメリットの方が多いでしょうね。 サマータイムを導入しても1日24時間には変わりがないので余暇時間が増えるはずないし、会社では昼も照明がついたままなのに省エネルギー効果があるというのも疑問。 その昔日本でも導入していた事がありましたが、数年で廃止になりました。お隣の中国や韓国でもサマータイムを実施していましたが廃止になっています。日本のような低緯度の地域では不向きな制度と思われます。 http://www.ne.jp/asahi/korette/hendenaikai/ http://www.gene.ne.jp/~lagoon/st/ それから、日本は涼しくなった夜を楽しむ文化です。花火、七夕、蛍狩り、月見、きもだめし、夜店、などなど。夏のイベントは軒並み影響をうけますがどうするつもりなのでしょうか。(関東の花火大会は19:00(日の入り後30分)ごろ開始で2時間くらいやってますが、サマータイムだと20:00(日の入り後30分)開始になります。警察関係などから終了時間は2時間後の22:00とはいかないので最悪いままでの21:00になり、短縮)。 北海道の花火大会は20時くらいから1時間くらいやりますが、サマータイム導入すると20時はまだ日の入り前。同じ暗さでやるとすると21時開始だが、そんな時間に外で大きなイベントは、無理でしょう。

昔、導入されたことがあります。 長所よりも、短所が多かったから、中止されてしまったのです。 その一つは、サマータイムによって「余暇時間」が作れるという、うたい文句がありましたが、現実は、日の高いうちに会社を出にくく、結局サービス残業が増えてしまうと言うこともありました。 結果、睡眠不足が蔓延しました。 それでなくても労働環境が厳しい現在、日がカンカン照りのもと、定時ですから、と会社を出られる人はそう多くないと思います。

とりあえず読みにくいので改行してください。 あと質問の要点がよくわかりません。サマータイムの長所以外が訊きたいということで合ってます? えーと、とりあえず何か勘違いしているようなのでひとつ訂正を。 サマータイムで1時間早くなるのは「活動開始時間」だけではありません。 「活動終了時間」も早くなります。早寝早起きを社会的に推奨する制度です。 サマータイムだからといって勤務時間が長くなるなんてことはないはずです。 活動時間を切り替えるのはあくまで「人」なので、周りが揃って動けば問題ないですが、 ただ単に、「切り替える」というのが面倒くさいからあまり導入例が無いというだけじゃないですかね?

あなたの言うように長所だけでなく、短所もあります。 たとえば、(個人的に)自動調整しない時計を使っていたら、家中全ての時計を あわせないといけません。 海外旅行に行き、時差ボケのようにもなってしまうかも しれません。その辺を考えないといけませんね。 あ、ついでに僕はサマータイム賛成派なのですがね・・・