アンケート一覧ページでアンケートを探す

定年退職した夫が「掃除・洗濯は任せろ」宣言。 家を乗っ取られたようでストレスです。 贅沢な悩みでしょうか? 結婚36年、70歳の夫を持つ妻(59歳)です。 一人っ子の娘(29)がいますが結婚して独立しました。

家族関係の悩み300,179閲覧

26人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(15件)

ID非公開

2014/6/22 16:11

贅沢なお悩みですね。 私も、男が家事をやる姿は好きではありません。 しかし、もうお互いにお年ですよね。 貴方が先に逝くことだってあります。 その時に、旦那さんが困らないように監督してあげたら如何でしょう? 旦那さんが、寝たきりの貴方の下着等、 洗濯する日がこないとも限りません。 感謝することあれど、 何とも、罰当たりなお考えなのかしら? と思いました。

私は贅沢な悩みだとは思いません。質問者様の気持がよく理解できます。というのも私が似たような経験をしたからです。 >家を乗っ取られたようでストレスです。 >自分のテリトリーを侵されているようで気分が悪いのもあると自覚しています。 この言葉にあなたの気持ちが集約されています。 この際、はっきりとあなたの上記のような気持ちを正直に御主人に話してみてはいかがでしょうか。 御主人は、定年退職後の生活を御自分で思い描いたようにしようとなさっています。そしてそれがあなたにとって幸せだと思い込んでいます。しかし、これはある意味ひとりよがりです。 「奥様には奥様の時間があり、子供達には子供達の時間がある。それは家族だからと言って勝手にいじってはいけないものなのです。」 この言葉は、村上龍原作のNHKドラマ「55歳からのハローライフ」で言っていました。(ちょうど今日放送日ですね) 先週の内容は、早期定年退職をした夫が、退職後は夫婦でキャンピングカーで旅行をしようと考えましたが、奥様にはやりたい事があるため、その時間が無い…、しかたなく夫は再就職しようとしてもうまくいかない…、やがて夫は心身に不調をきたす…というドラマでした。 心身の不調は、奥様には奥様の時間があると言う事に気付いたから起こったのだと医者に言われました。多くの人は気付こうとしないものだと… 「奥様には奥様の時間があり、子供達には子供達の時間がある。それは家族だからと言って勝手にいじってはいけないものなのです。」と… あなたは、「私には私の時間があり、それをおかされたくない」と言う事を御主人に伝えて下さい。そうしないと、あなた自身にストレスがたまり心身に不調をきたす事になります。夫が家に居る事で、妻の心身に不調をきたす事を「夫源病」「夫在宅ストレス症候群」と言います。定年退職後の夫婦におきます。改善策は夫の理解です。 話し合って乗り越えるしかありません。頑張って下さい。

少々気に掛かるのは、あなた自身が御主人が家事をする事を情けないと思っている事です。 あなたは、御自分の行っている家事を卑下しています。この点は考えを改めたほうが良いと思いました。 私は自分が行う家事に誇りを持っています。私が家事を行い家庭を切盛りしているから、この家はまわっているのだと思っています。夫が外で働く事と同等だと思っています。 問題は、あなたが家事を奪われて苦痛に感じている事です。 私にも、私のやり方があり他の人に手出しをしてほしくありませんでした。私は夫が掃除をする前に先回りして掃除を済ませました。何度かそれを続けると、夫は私の思いを察知して手を出さなくなりました。 また、夫婦の関係について改めて話し合いました。夫は理解をしてくれました。 御主人も理解をしてくれると良いですね。 御主人は家事をする事を苦痛に感じておられないご様子。あなたに万が一の事があっても心配はなさそうで安心ですね。

ご主人にやる事を「分けてあげる」と思ってみてはいかがでしょう。 家事を一切やらなかった実家の父も、定年後に皿洗いを始めました。とはいえ、質問者さんのご主人と比べると本当に「真似事」。 なにせ、食べた後の食器「だけ」洗います。料理に使った道具や皿が洗いカゴに入っていれば人を呼んで片付けさせ、洗った後の食器を拭いて食器棚にしまう事はしません。洗剤やスポンジ、食器の洗う順番など、傍からみると「無駄」と思えるこだわりがあり、女からすればイライラすることこの上なし。母は努めて「さっさと部屋に引き上げる」ようにしているそうです。 家の為に何かをしているという実感と、「大変だ」と言うための「仕事」を欲しているのかなと思って見ています。(仕事を言い訳にして、家庭の事から逃げるようなところが多少ある人でしたから、そういうものが無くなってしまうとキツいのかもしれません) だから…と言って良いかどうかは分かりませんが(父と質問者さんのご主人は違うので)、「やりたい」という事を「させてあげる」感覚で任せて、できた暇はご主人の望む「二人の時間」にあてて「あげる」。もちろん、どうしても手を出して欲しくない事は拒む。その権利はありますから。 どんな夫婦も直面する、「定年後にいつでも二人」な状況に慣れていくプロセスの一環ってことで。気楽に考えて良いんじゃないかと思います。(家事をする量が減ったからと言って、質問者さんの価値は変わりません)。

あくまでも憶測なんですが。 旦那様はあなた様にもっと世の中に出ていってほしいのではないでしょうか。 その為に考えた策かもしれません。 あなた様は今の生活が幸せだと言い張っても社会勤めが長かった旦那様から見れば『かわいそう』な気持ちになってしまったのかも。 また、もっと世の中に出て知らない世界を楽しんでほしいと願っているのかも。 でもいざ出掛けるにも行く場所がないですよね。習い事や友人と旅行、やりたいことを少しずつ探されてはいかがですか。 家事も仕事ですよ。仕事はみんなでするもの、分担を申し出るのは当たり前。それをご相談されるほど世の中から遠ざかってしまった奥様をご覧になった旦那様の作戦かと思います。

ID非公開

2014/6/19 21:47

旦那さんは、貴女が少しでも楽になることで時間的余裕が生まれ、その時間を自分と2人の時間にできる、と考えているのだと思います。私もすごく良く解ります。 私の妻は、なんだかわざと忙しくしているように見えます。2人だけの時間を持ちたくないと思っているのかなぁと思うと、悲しくなります。ですが、真意を確かめたことがありません。真意を知るのが怖いですし、そのことで夫婦の関係が壊れていくかもしれないと思ったら恐ろしくてできないのです。