アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2014/11/8 6:23

66回答

SSDにデフラグ不要というのは本当ですか?

Windows 全般1,088閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

ID非表示

2014/11/13 14:34

SSDもHDDも消耗品ですから、データ復旧するような事態にならないようにする。だからデータ復旧という心配は元から無いとするのがよいと思います。 ということで、SSDにデフラグは要らない。HDDにはどうかな?私の経験ではそれほどの効果は無いように見えます。だから、積極的にHDDをデフラグしないで、リアルタイムデフラグというのを常にオンにしておくだけです。

Amazing 万能データ復元ならばどうですか?

画像

2. の方だけ。 論理障害の際に、ファイルが論理セクタの順に並んで配置されているという前提でつないでいくという方法で復旧できる確率が高まるのは確かですね。ウェアレベリングによって物理的なセル位置が変化しても、論理セクタの直接読み出しでは、それをトレースしてくれますから。 ただ、デフラグすることによって物理障害(書き込み回数の上限到達による寿命)がやってくる危険性が高まるのですから、本末転倒な気がしますよ。 結局、物理障害であろうが論理障害であろうが対処できる、なるべく高頻度なバックアップに勝るものはないですね。

_poppo_chan_さん のおっしゃるように、SSDでは、移動しながらセルの使用頻度を平均化しています。 そのため、デフラグしても見えないところで移動し、分散していくのですから、意味が無いと考えます。 また、SSDはフラッシュメモリーですから、故障した場合は、復旧不可能と考えるべきで、その対策として、確実なバックアップをするべきです。 こうすることで、復元ポイントの作成も不要にすることができると考えます。

ご存知の通り、SSDは素子ごとの書き込み回数制限がシビアで、容量の数倍の書き込み領域を用意して寿命切れしたら空き領域に自動コピーするという焼き畑農業みたいなことをしてようやく実用レベルにしている装置です。 デフラグは並べ替えに際して多くの読み書きを伴います。(一旦避けて順番通りに書き戻すだけでも二回読み書き) なので、シーク速度に影響なく、無駄に寿命をすり減らすだけのSSDデフラグは推奨されません。