アンケート一覧ページでアンケートを探す

大学でアカデミックハラスメントにあいました。 事務方、学生部と相談したのですが、教授を庇うようなことばかりでとりあってもらえませんでした。

大学28,026閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非公開

2015/3/15 0:09

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

2015/3/15 10:37

ハラスメント相談者⇒ハラスメント(受付)相談員ですね。 まあ、退学覚悟でやれば、ハラスメントに関しては納得いく成果が得られるかもしれません。そして、他大学の院に行けばよいのです。研究の成果があがれば、20代で公募の助教ポストを得ている人もいますから、すべての前途が閉ざされるというものでもありませんよ。

その他の回答(1件)

それが本当にハラスメントなら、近頃の大学はきちんと被害者の言い分を聞く体制を整えているはずです。一方で、学生がアカハラだパワハラだと言い立てる案件の9割方は、取るに足らぬ喧嘩や単なる逆恨みです。 まずは、公平に判断できる大人に聞いてもらうことです。それで、やっぱり貴方が正しいのに大学事務が聞く耳を持たないというなら、弁護士でも雇って訴えてください。 それとは別に、自分の大学で教員になりたいというのはアカハラ以前の問題として非常に困難です。どういうことかというのは御自分で調べてください。研究者志望ならできるでしょう。