ID非公開さん
2015/4/14 20:44
2回答
職場でのお稽古事の強制について。 アラフォー既婚女性です。 2年前に、田舎の中小企業に転職しました。 地元では有名な会社で、社員も100名を超える規模なのですが、やはり田舎なだけあ
職場でのお稽古事の強制について。 アラフォー既婚女性です。 2年前に、田舎の中小企業に転職しました。 地元では有名な会社で、社員も100名を超える規模なのですが、やはり田舎なだけあ って、男尊女卑的な風潮や古臭い慣習のようなものがあり、未だに馴染めないまま、おとなしくやり過ごしている日々です。 さて、この職場には、創業者の奥様が、女子社員教育(いわゆる花嫁修業とマナー教育?)の一環として昔から続けておられる茶道サークルがあります。 日本女性のたしなみとして、ということで、入社して何年か経つと、先輩から声がかかり、半強制的に習わせられるそうです。…それも、事務の女性社員だけ! 週イチのペースで、定時とともに休憩室(茶道部の部室みたいな部屋まであります)に上がり、夜の8時くらいまでお稽古があるとか…。 また、主催されている奥様が、ご自身のお弟子を引き連れてお茶会をされることがあるそうですが、こういう時にも、茶道部のメンバーは休日返上でお手伝いに駆り出されるそうです。 新卒で入った若い女の子は、先輩から「そういうものだ」と刷り込まれているため、強制的にお稽古をやらされる事に疑問を感じつつも、何も言えないようです。 また、中途で入った年齢が上の女性も、入部?の声がかかるタイミングでちょうど良く産休に入ったりして、自分の意志で断ったという人の話を聞いたことがありません。 奥様の意向で、結婚して子供のいる人は免除(卒業していい)ということになっているみたいですが、うちには子供がおらず、そろそろ入部の声がかかる年数になってきたため、どうにか断れないかと思案しています。 現在のメンバーの中でも、好きでやっている人達を非難するつもりはないですが、毎週定時後の貴重な時間を、興味ない活動に割きたくはありません。 仕事上の雑用なら、「女性社員は皆やっている事だから」と言われても仕方がないですが、本来、自由参加であるはずの活動を強制されるのは納得いきません。 ちなみに、その、主催者である奥様ご自身は、良かれと思ってご厚意でして下さっていて、嫌がる人や無理な環境の人に強制するつもりはないと思います。 ただ、その取り巻き?的な熱心な若い女性メンバーが何人かいて、その子達が強制ムードを作り出しています。 そもそも「事務の女性だけがやらないといけない」という括りがおかしいと思いますが、社内的に公式活動化しており、メンバーの人達は、業務時間内に交代でお稽古室の掃除をしたり、買い出しや下準備で仕事を抜けることが許されています。 ここまで公認なのであれば、総務に相談しようかとも思いますが、男性の総務課長に話して通じるのか怪しい気もします。 どのように対処するのが良いと思われますか?
職場の悩み・209,853閲覧・50
26人が共感しています