アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/12/15 22:01

88回答

ハイレゾ対応。もしかして初心者は重大な勘違いをしてるんじゃないでしょうか?

オーディオ3,278閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

「ハイレゾ」の定義は、売るためのものに過ぎません。自分で、カタログ値や試聴によって判断するしか無いのです。それが出来ない人に騙して製品を売るために、「ハイレゾ対応」を標榜しているに過ぎません。

正解です(笑) 売る為の謳い文句です。 ***対応!! 昔からです。

ど素人意見として回答します。 まさに。 知恵袋で教えてもらうまではハイレゾと謳ってないイヤホンは(CDと同じとも思ってなかったですが)相応に聴けないのかと思ってました。 うーん。お店の人もハイレゾ対応じゃないと臨場感とかが違いますとか言ってたし、説明書にもハイレゾ対応をお使いくださいみたいな事が…。 >良いハイレゾ対応のイヤホンを教えてくださいって、おかしいですもん。 これが素人だとおかしいと思わないんですよ。 分からない人にとってはロゴが目安になりやすい。知った後でも、とりあえずロゴついてりゃ安心なんでしょ。と引っ張られる。みたいな。 この辺りが狙いなのかな?と思ったりしました。 教えて頂いたので関係なく試聴して、好みのイヤホンを購入しました。 でも結局ロゴ付でしたが(;^ω^)

ID非表示

2015/12/16 9:24

aramurinさんの回答で周波数特性図が大変参考になります。 ハイレゾは、本来40kHzまでフラットに再生できる機器でハイレゾ信号を体験する定義だったはずです。 でも音響変換機が40kHzがフラットに再生できているものは微少と思います。 スピーカー、イヤホンでも、ヘッドホンなどの音響変換機で40kHzが、 -30dB(音圧3%=電力0.1%)や、 -40dB(音圧1%=電力0.01%)位低下した数字を表示して、 ハイレゾ対応と歌っているように思うのです。 これでは波形が完璧に近いハイレゾ信号に音響変換機が対応できていないと見て良いと思います。 (人は20kHzまでしか音と感じないが超音波は刺激として感じるらしい。) 人は対数で感じるので超音波の-30dBであっても感じるかも知れませんが、 巨大音量で聴かないと分からないのでは? せめてスピーカーの基本である-10dB(音圧30%、電力10%)表示にして欲しいのですが、メーカーは周波数だけを表示して低下するレベルを書いてないのですからうそをついていることにはならないけど、ユーザーに失礼とは思わないのでしょう。

ID非公開とは釣りっぽい質問ですが・・・ >もしかしてメーカー側も、こういう勘違いをして売れる事を意図して、"ハイレゾ対応"なんていう表記をするのでしょうか。 メーカー側が勘違いを期待しているとは思えませんが、後半の売れる事を意図して・・・はその通りでしょうね。 ハイレゾは解像度またはダイナミックレンジがCD規格より優れているという事は言うまでもありませんが、その副産物で本来主目的としていない高域周波数の拡大のみを取り上げて日本ではハイレゾ対応としている事には問題があると思います。しかし、解像度やダイナミックレンジなんて言っても素人にはピンと来ない訳ですから仕方ない選択だとも思いますので定義自体に詐欺は言い過ぎかも知れません? 特にダイナミックレンジに関しては再生システムによるのは当然としても、現在のコンプレッサーを多用した録音方法自体も違いを解り難くしている一因だと考えます。 >ハイレゾ対応イヤホンを繋がないと、本体側が認識しなくてCD音質が流れてくる。。とか思ってるんじゃないでしょうか? そんな人も多いと思いますが上記の通りの事情ですから40kHz含めて仕方ない話かも知れませんね。