アンケート一覧ページでアンケートを探す

子どもの学校、PTA役員について。

補足

皆さんの学校では昼間に全員集まってくじ引きなんでしょうか? うちの学校は夜七時頃子供を預けなきゃいけないような感じで行きたい人だけ参加。よければ見に来てくださいみたいな雰囲気です。ほとんどすでに先に決まっている上の役員の方と先生の集まりって感じなんです。

小学校1,092,113閲覧

84人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非表示

2016/4/29 2:22

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

色々な意見を聞けて嬉しかったです。 皆さんありがとうございました

お礼日時:2016/5/2 13:29

その他の回答(30件)

ID非公開

2016/4/30 10:25

担任の先生に言われたのでしょうか? 担任の先生でしたら、PTAとは全く関係ないので何を言っても無駄です。 ただ役員を決める上で今の状況をフォローして役員選抜から外して欲しかったですよね。 いくらなんでも出産間近で産後の状況を考えても役員なんて無理です。 今からだと役員の変更は厳しいですし、クジ引きともなれば役員になりたい方がいらっしゃらないから公平の為に決まったのでは?という感じですよね。 お手数ですがPTA会長さんに連絡をして改めて事情を説明して役員活動を極力参加しなくても良いようにお話しされてみた方が良いですよ。 もし、意地の悪い方ですと身内の方で代わりに参加するよう強要される恐れはありますが… 他の役員さんに理解してもらい、お願いする方が良いと思います。 うちは子供3人が年齢差の影響で13年間同じ小学校に関わってきましたが一度も役員にはならずに済みました。 事前にPTA総会の通知が来ます。 役員総会への 出欠に丸をつけ ・役員になっても良い ・役員になれない(理由…病気の為) 欠席の場合、誰が役員になっても異議しない、欠席した場合でも役員になる事があるが決まってしまう場合があっても異議しない という内容で署名捺印するものがありました。 事前に担任へ念を押しておくのもありましたが、決まった後でもPTA会長に直談判して代わりの人を見つけてもらいました。 PTA会長さんの連絡先は個人情報の関係もあるので番号は教えて貰えないので学校へ連絡して折り返し連絡を頂けるよう話せば、連絡してくれると思います。 臨月にこんなストレスで、くれぐれも体調崩しませんように… そして、元気な赤ちゃんを出産して下さいね。

ID非公開

2016/4/29 20:12

くじ引きは経験無いですね。 前年度の役員が次の人を探すってことになってます。 会長以下、各学年まで全役員が協力して次の役員を探し頼みます。 それが役員の最後の仕事ですね。 産休ということで断りましょう。最近は育休なんてのもあるんだから。 それでもやれとかいうPTAは辞めましょう。 退会すれば良いです。 役員をくじ引きってPTAなんて解散してしかるべきですね。

そうですね…できればくじ引きの前に申し出てほしかったかな… あるおうちも委任状が出てて欠席で、くじを引いたらそのおうちが当たって、 役員になりましたよって電話をしたら外国のかたで委任状のいみがわかってなくて、 日本語がわからないからということでまた決め直し… うちの小学校では妊娠出産で免除という項目はないので、 申し出ていただいて、その場にいるかたたちの承認がもらえれば免除になります。 後からできませんと言われても決め直しも大変だし、そちらの小学校でも免除事項ではなさそうなので、そのような対応になるかと思います。 私もくじで決まったので、夜主人がいないから、ファミサポを利用して夜7時の会議に出ました。 ご質問者は新生児…ということなので、 欠席してもいいか、代理人をたてればいいのかなど、本部のかたによくよく確認してみてください。 大変だけど、一年間はあっという間でした。

学校側もPTA本部役員の方もそれで問題ないとの事であれば、所属だけで良いでしょうし、参加が無理な時期においては無理ですで参加せずで大丈夫なのではと思います。 また、そこで文句が出るようであれば、大人であれば判断できる事も、クジ引きが正当な役員決め方法として認めてる時点で組織的問題でもありますから、今回を機に改革と繋がれば、それはそれで良いのではないでしょうか。 ただ、同じくPTA会員として、きちんと無理だという事をもう少しはっきり伝えたいのであれば、本部へと掛け合うのが一番ではと思います。 先生と生徒保護者の役員では細部の考え方が異なりますので、参考までにと思います。

・4月1日時点で2歳以下の未就園児がいる。 ・1学期中に出産予定日の人。 ・24時間介護が必要(証明書が必要) ・その他、地域の色々な役を昨年度や今年度やった人、決まっている人…。 あと忘れました…が免除です。 免除及び立候補の届け出をして、クラス単位で決めます。 『該当しても届け出をしなければ免除にはなりません。』 立候補がいなければ、免除の人以外でくじ引き。