アンケート一覧ページでアンケートを探す

小姑はいつまで実家に出入りしますか? 長男の同居嫁です。子供が2人います。 旦那の姉(小姑)が結婚して他県に嫁いだのにかかわらず毎月のように家族で帰省して来て実家で好き放題してい

家族関係の悩み341,722閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

70人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さま本当にありがとうございます。 義母が亡くなるまでと言う方が多いですね… やはり小姑の子供が中学生になるあと3年ぐらい頑張ります!それでも頻繁に帰省してくるようなら別居を切り出します。旦那もそれを了承してくれました! 皆様のおかけでとても励まされました! ありがとうございます。

お礼日時:2016/6/5 18:50

その他の回答(16件)

義理の母と同居嫁です。 実家には兄家族がいます。 実家までは徒歩1分くらいで叫べば聞こえるくらいの距離です。 結婚する時に母や祖母から 何でもかんでも実家より嫁ぎ先を優先しなさい、実家っていっても兄家族がいるんだから遠慮しなさいって 言われました。 例えば、両方の母が入院したら嫁ぎ先の母を優先しなさいと。 両方の父は主人や私が子供の時に亡くなっています。 実家にいる兄嫁は跡継ぎなど関係ない一般家庭で育ち小姑の気持ちなどわからない立場です。 嫁いできた自覚もなく跡継ぎの自覚もなく、やりたい放題で親戚からバッシングされてますが傲慢すぎて誰の言葉にも耳を傾けない人です。 近くに実家があっても月に1回帰るか帰らないかで、いっても10分くらいで帰ってきます。 兄嫁は私が言っても自分たちだけお茶を入れて、自分たちだけお菓子をたべれる性格なので (我が子たちの前で甥や姪にだけおやつを与える人です) 我が子たちも行きたがらなくなりました。 自分が出かける時は平気で甥や姪をウチによこして(連絡なく挨拶なく) おやつを与えてご飯食べさせてもお礼の言葉もなく。 同居嫁っていってもこんな傲慢な嫁もいます。 主人の妹は離婚して近所に住んでますが しょっちゅう子連れできて子供を置いて出かけて、夕飯食べて、お風呂に入って帰ってます。 離婚た時にウチに住むって言われましたが主人が反対してくれて主人が援助してアパート借りて住んでます。 (ウチの実家所有のアパートの一室を非賃貸にして) 妹はパートしてますが母から生活費をもらい、主人からも援助うけてます。 夕飯はほとんどウチだし。 (子供のお昼もウチだし) 文句いったらきりがありません。 兄嫁のことも、義理の妹のことも。 小姑の子供が質問者さんに『でていけ』ってっていうのは 普段から小姑が子供の前で言ってるからでしょうね。 御主人や義理の母に言ってみてはいかがですか? 『○○ちゃんにこう言われたけど、普段から会話にでてるんでしょうね、邪魔なら出ていきます。』って。 お子さんは何があっても質問者の味方です。 頑張ってください。 私の予想だと子供が中学に入れば帰省回数は激減すると思います。 子供の合宿とか修学旅行などの時は一人だけで泊まりがけでくるかも。

うちはやはり甥姪が中学くらいから義姉達はあまり来なくなりました。それぞれ予定があってそちらを優先したからでしょうけど、私達が同居した後だったので義母に「嫁のせいで帰って来ない」と責められました。でも義妹は50過ぎてもまだニートの姪達と来てますよ、主に義母の年金支給日ですけど。 私も幼稚園児に「ここは私の生まれた家だ」と睨まれました。もう30近い姪が未だに苦手です。

同居したから悪いのでは? 同居したらそうなること目に見えてるのに。 同居って、 一生我慢し続けるか、 我慢の限界がきて関係が最悪になる、かのどちらかでしょ。 悪いのは、同居を了承したあなた自信です。 義母やご主人が同居を希望するのは当然でしょ。

ID非公開

2016/6/1 13:40

大変ですね。 家もでしたが。 義父母と同居の家に、お盆お正月お祭り等、小姑家族が何日も泊まりました。 義母は、「実家に来たら皿一枚洗うもんでない!」と嫁の私に言い、 仕事から帰ってから、泣きながら小姑家族の食事を作らされました。 それが、ピタッと来なくなったんです。 小姑夫婦が親と別居して、新築の家を建てたんです! 「もう気兼ねしなくていいから、自分の家がいい」ですって。 一番下の甥が小学校高学年くらいでした。やっとという感じでした。 実家でもお嫁さんを迎えたら、小姑は遠慮すべきだと、私は思いますよ! お義母さまが、ほんとは言わなきゃいけないんですけどね。 お義姉さまには、小姑がいないのかしら。 自分がされたら嫌でしょうにね。

義母が亡くなるまで来るのでは? 義母が亡くなれば、義姉にも相続権があるので、何れにしろ、義実家を売却して遺産を分ける事になります。(恐らくリフォーム代を引いた残りの金額を義姉と分ける事になると思います。) 義母名義の家である以上、その家はあなた方だけの物には為りませんので、無理して同居する意味は無いと思います。