アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2016/9/2 15:29

1010回答

習い事、お稽古の先生について、ご意見お聞かせ下さい。

手芸171,724閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

13人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2016/9/3 15:24

本当に皆さん、こんなにご意見下さって、ありがとうございます。 ここに書かせていただいたのは、やはりこの辺で何か行動を起こさなければ❗と考えていたからだろうと思います。 ここに書いて下さった方は、教える側の方も、生徒さんも、皆、真剣にお稽古に取り組んでいらっしゃる。 一生のライフワークとして、ずっと取り組んでいらっしゃる方ばかりで、大変参考になりました。 おっしゃる通り、この状況では、力が着かないと思っております。 現に今、足踏み状態です。 とりあえず1回2回は嘆願書等で改善を要求しつつ、車の運転はできるので、自分で通えそうな所を探してみた方が良さそうですね。 持病がネックなのですが、趣味があるので治療効果も上がっていると考えてます。 皆さん全員のご回答に、本当に納得すると共に、感謝の気持ちでいっぱいです。m(__)m

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございました。今日事態が急展開しました。先生がまた1時間遅れ→皆が一人ずつ一言。「パートのシフトを遣り繰りしてるのに」「夜勤明け」「遠くから来てるのに「やる気が無くなった」生徒同士申し合わせた訳でも無く、皆帰りました。今後は仲間の中で講師免許を持っている方が教えて下さる事になりました。更にその方が県外まで上のプログラムを習いに行き私達に伝授して下さる事になりました。m(__)m

お礼日時:2016/9/8 20:33

その他の回答(9件)

何の習いごとかわかりませんが、私は絵のグループで昔サークルを先に作ってそれから先生探しをしたことがあります。 依頼した先生が一番遠かったですが、来てくれました。 途中人数の加減で謝礼が払えなくなったと言った時も値下げしてくれ助かりました。 また他のグループで頻繁に講師を替えているグループもあり、これにはびっくりしましたけれど、これは遅刻とかでなく野外に出る回数が少ないとか、様々な理由らしいです。 ご一緒に習っていらっしゃる方と話し合って見られたらいかがですか? カルチャーで教えている先生に直接お聞きしてみるのもいいんではないでしょうか?

ID非公開

質問者2016/9/6 14:59

ありがとうございますm(__)m おっしゃる様に皆も同じ気持ちで、不満に思っております。 いつも帰りにランチをするので、話し合ってみます。 先生に改善してもらうのは難しいかな?と思います。 となると、自分達が今後どうするか?と考える方向で決まるのかな? と思います。(>_<)

◎まず、遅刻が多い。 後に伸ばそうが何をしようが、講師の勝手な都合で相手の予定を変更させているのですから遅れた分はレッスン料引いてもらいます。 ◎忘れ物が多い。 その回は理解できないことが多くなるだろうから、レッスン料引いてもらいます。 2回以上忘れたら買い取ってもらいます。 ◎計算ミスが多い 複写の領収書を依頼し、発行するまで支払わない。 何なら税務署に連絡する。 ◎レッスン中に携帯がかかってくると出るし、メールなどもやる。 ◎話し好きな人と雑談をする。 その時間のレッスン料を支払う必要はありません。 ◎2コマに別れてやっていたレッスンをひとつに統合したので、ひとりずつ指導が行き渡らない。 レッスンの質が落ちているので満額を支払わない。 ◎先生の都合で日程がドタキャンされる。 レッスン料が先払いであれば、当該レッスン料の倍額を返戻してもらいます。 >皆さんだったら、先生になんて言いますか? それぞれが起きた時点で、問い詰める。 解決案を出して再発しないと言うまで問い詰める。 動物と同じで、その時に言わないと忘れます。 技術面では講師に敬意を払うべきだと思いますが、契約上の関係は両者同じ。 金銭と引き換えに指定された時間に教えてもらうのですから、それが反故にされるのだったらちゃんといわないとだめです。 私だったら、いつはどんな理由で、もしくは理由なく何分遅れたか、依頼したものを何ヶ月待っているか、いつ何度目の督促をしたか、などを全部メモ帳に記載しておきます。 こういう人と複数回話し合って解決しようと思わず、1度言って改善されなかったら証拠集めたところで消費者問題に詳しい法律家に相談します。

ID非公開

質問者2016/9/2 21:18

ありがとうございます。 こうやって、ひとつひとつ理路整然とズバッと対処できないで内輪でグズグズしているのがいけないんでしょうね(>_<) 私達にも責任があるかもしれませんね。 貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m

ID非表示

2016/9/2 20:47

おそらく大人のADHDだと思います。 昨今は個性だといわれ、治りませんよ。 その先生、よく資格とれましたね。 しかしながら、私も資格取得のためにお教室に通っていましたが、私は車で一時間、同期の方の中には新幹線で通ってくる方もいました。 また、飛行機で東京まで月一で通い、本部でしかとれないさらに上の資格を取られた方もいます。 私だったら、本当にとりたい、学びたい資格だったら、隣県に通ってでも、他の先生に変えます。

ID非公開

質問者2016/9/2 21:06

ありがとうございます。 これだけ不備が重なると、ただの注意 力不足ではないのかもしれないと、ちょっと思う時もありますねぇ。 不注意が多すぎるのは請け負う仕事が多すぎるのか? 本人がまぁ、いいやという甘さで教室をなめてるのか? もしかすると病気? 病気と正常のボーダーラインにいるんでしょうかね? ちなみに遅刻はするけど、お顔は綺麗にお化粧してきます(>_<)

外国人みたいな先生ですね。 文章読んでいると外国暮らし体験みたいです。 察するに何か作る系のお稽古ですか。 材料無いじゃ出来ないですよね。 大きな組織から派遣であれば替えてもらうとかも出来そうだけど。。 取り敢えず自習でもなにかしら捗るのであれば、教室の鍵開け閉めを生徒が預かるということは出来ないのでしょうか? 公民館とかに集まる系習い事で、 先生が準備という習い事はしたことが無いのですが。準備は生徒でしたので。

ID非公開

質問者2016/9/2 20:22

ありがとうございます! 外国人みたい(>_<) 確かに!このアバウトな感じ。 材料忘れて来られちゃうと出来ない部分か出てきますが、ほかにやる事もあるので、急遽べつの部分を製作する事もしばしばあります。 教室はビルの時間貸しを借りているため、カギは預かれないんです。 ただご指摘いただいて思い付いたのですが、遅れる時はそのビルの管理の方に開けて下さる様、お願いしてもいいかもしれませんね

こういう人は、直りませんね。 人間として、駄目です。 皆さんでおやめになったら良いのでは? このメンバーで、公民館などを借りて、教え合ってやると言う方法も有ると思いますが。

ID非公開

質問者2016/9/2 20:11

ありがとうございます❗ おっしゃる通り、皆が言わないのは、なおらないと思っているからだと思います。 一時間遅れても、悪びれた様子が無いんですよ・・・ たまに皆で寄り合って何か作ったりもしています。 今習っている物はジャンルを言うと狭い世界なので伏せますが、特殊なものなので、先生がいないとどうにも先に進めません。 でも皆で一斉にやめると言ったら少しは改善されるかもしれませんね。 (いずれまた戻るでしょうけど)