アンケート一覧ページでアンケートを探す

障害児や難病の子供を残して離婚する男

子育ての悩み37,668閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2008/8/20 11:08

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

あくまで、わたしが見てきた範囲でしかありませんが、 所得が多い(=金持ち)の家庭は離婚をしていない、という実感があります。 逆に、所得が少ない(=貧乏)な家庭は離婚をしているか、 虐待をしている、という実感があります。 某金持ちが多い地域の障害者施設で勤務していましたが、 (実際、送迎がジャガーとかBMWとか、って感じでした・・) 母子家庭は60人強のうち、数家族しかなく、その理由も死別でした。 確かに、父親の顔を見ることは少なかったのですが、 まったくないことはなく、送迎にきた父親と話をすることは 珍しいことではありませんでした。 そんなわけで、 自分自身も男性(未婚)ですので、思うことは、 ・お腹を痛めていないので、子どもだという実感がわかない。 ・仕事で疲れて帰ってきて、さらに家事をやらなくてはいけない、 というのが苦痛に感じる。 (昼間、妻が自宅にいるのなら、なおさら、なんでやらないの? って思うんでしょうね。。) というところで感覚がずれていくのだろう、と思いますが、 ・お金に余裕がある=気持ちに余裕がある だから、仕事の休みの日は育児を交代できる。 というところで、家族の絆が つながるのかなぁ、 結局、世の中カネ、ってこと? なんて思ってしまいました。

難しい問題ですね。ただ、私も実際身近にいる障害児をかかえたお母さんが離婚されてるのでこの話題には確かに一理あるかもと思いました。 立派なお父さんも数多くいるのだとは思うのですが、最近私が感じるのは男って結局子供のまんまなのでは?という気がします。 障害難病のあるなしにかかわらず、離婚している家庭は多いと思われます。実際自分も離婚したくなることがしばしばありますし(苦笑)大人になりきれない男が増えてきたのではないだろうか・・・と感じます。 私の主人も育児に協力してくれてるほうだと思うのですが、子供が生まれてすぐは実感がわかない・・とよくもらしていました。 子供と一緒に長い時間すごせるようになったのは1歳くらいからかも・・。(小さいうちはあまりみていても面白みがないといってました・・確かに寝てる時間長いですしね・・・苦笑)それを考えると、目に見える発育・発達のスピードが遅めである障害や看病などが付きまとう難病のお子さんを抱えるとすぐに結果をみたがるような父親だとほったらかしにして逃げてしまう・・ということもあるのかもと思いました。やはり女はあれだけの痛みをかかえて産んだ子ですから、必死なのでしょうね。以前ライオンのお母さんが障害のある子をサバンナに残して移動していくドキュメンタリーをみたときは本当に泣けました。何度も何度も振りかえりほおづりをし苦肉の末に他の子を守るために残して移動していったのですが、ライオンでさえあれだけの愛情があるのに人間はどうして・・と思ったものです。

確かに男性は子供とある程度コミュニケーションを取れるようになってから愛情が増す傾向があるようです。 障害の程度にもよりますが、意思の疎通が容易ではない場合は愛情を持ちにくいかもしれません。 自分でお腹を痛めてうんでいないせいか?と聞かれれば、それも一因だと思いますよ。 “子供の看病など押し付けっぱなし”とありますが、そのような状態でどうせ夫がたよりにならないなら、 夫の世話や夫婦でいることのストレスと取り除き、いっそ自分一人で頑張ったほうが結果として楽ではないでしょうか? 相手の機嫌をうかがいながら障害のある子供を育てるのは2倍疲れると思いますよ。 恋愛や夫婦だけの間は見えなくても、本当に辛い局面に立った時、自分の側にいる人の人間性がわかるものですね。