佐藤さんや鈴木さんの代表的な苗字の由来を書いておきますと。
佐藤さんというと平将門をやっつけた俵藤太秀郷の子孫というのが一般的でしょう。西行法師の本名も佐藤義清です。俵藤太が佐野に住んでたからか?左衛門尉だったからか?藤原の藤に佐をつけて佐藤さんです。砂糖さんや沙糖さんてさとうさんもあります。
鈴木という苗字は神武東征の昔までさかのぼります。神武天皇一行が浪速から淀川をさかのぼって長髄彦と戦ったけど勝てなかったのです。それで熊野から再上陸して捲土重来を謀りました。
紀伊3兄弟が神武一行を迎えたのです。長男は榎木で祭壇を作り次男はお餅を、3男は稲穂を献上しました。この功績により長男には榎本、次男は丸子、3男は穂積の姓を賜りました。
神の命令で穂積氏のうちの八咫烏が道案内することになりました。熊野から大台ケ原を越え大和の宇陀まで進んだのです。八咫烏は樹に鈴をかけて道案内したのでその功績で鈴木の苗字を賜ったということです。それで鈴木氏の中には八咫鳥の家紋の家もあるそうです。
鈴木さんは紀伊の藤代が発祥の地でそのうち農業指導が目的で全国に散らばりました。特に関東に沢山移住したみたいです。関東に鈴木多いでしょう。ついでに熊野神社も広めました。
高橋さんは奈良県天理市の高橋というところがルーツみたいですね。奈良には高という地名がいっぱいあって、高木とか高市とか。大体、葛城族は高という字が大好きなのです。