アンケート一覧ページでアンケートを探す

国鉄時代のコンテナで"戸口から戸口へ"って書いてあるんですけど、あれは何で"戸口から戸口へ"なんですか?! 教えて下さぃ

鉄道、列車、駅8,859閲覧

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

そういう意味だったんですねぇ 自分はてっきり戸口って貨物駅かと思ってました(×□×) 教えて下さってぁりがとぅござぃます

お礼日時:2008/12/18 19:31

その他の回答(2件)

コンテナが登場する以前の国鉄貨物輸送では、貨物取扱駅で貨車への荷物の積み下ろしをしていたので、貨物列車で荷物を運ぶ場合には、トラックなどで貨物取扱駅まで運び、そこで貨車への積み替えが必要でした。 コンテナ輸送では、出発地点ではトラックで運んできたコンテナに荷物を積み込み、最寄の貨物駅へ運び、そこでは列車にコンテナを載せ替えるだけ。列車で目的地の最寄りの貨物駅まで運んで、再びトラックに積み替え。目的地までトラックで運びます。 駅でトラックから貨車への荷物の積み替えを要さず、まさに「戸口から戸口へ」だったわけです。

「戸口」の意味が理解できていれば、本件は理解できるはずですが。 貴方の語彙不足に尽きると思います。