アンケート一覧ページでアンケートを探す

看護学校ってなんで体育会系なんですか?女ばっかりなのに。

補足

「お仕事中失礼します!! ○○○子、○○○美、○○△男 以上三名、お昼の休憩を取らせていただきます!! 午前の実習、ご指導いただきありがとうございました!! 失礼します!!!」(その後一礼) こんなのをいくつかの病院でみました。まだまだ軍隊式挨拶は残っているのでは・・・ ちなみに、私自身が看護学校に通っているわけではないです。

この仕事教えて2,876閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

おバカな看護師を雇って、その看護師が医療ミスをし裁判沙汰になったら、病院がどれだけ損をするかご存じですか? 昨今の病院は、おバカな看護師を雇うくらいならマイナスでまわすことを選択します。 大学の進学率をご存じですか。高校生の5割が大学に行く時代です。30年前は2割でした。専門学校も合わせるとネコもシャクシも進学します。 ネコやシャクシを鍛えて一人前の看護師に、それも3年~4年の教育で即戦力になるように鍛えるためには、基礎学力の低い学校では調教せざるを得ないというのが現実でしょう。調教しなくても、学生が自ら進んで勉強してくれるのは、偏差値50以上の大学です。和気あいあいとやっていては、国家試験に合格しませんし、使い物になる看護師にはなれません、偏差値50以下は特に。

例えば海猿が 『怖いから行きたくないよ~』と海から日によって逃げたらどうします?緩い教育が通れば日本の自衛隊は破滅します じゃあ看護師が 患者が血だらけになり血圧がみるみる下がった時 『無理~!』と逃げたら? 資格を与える以上強さや意識の高さを求めるのは当たり前かと…。病院には事件の被害者や事故の被害者も来るんです。 メンタルは最低限鍛えるべきです 卒業したら自由だし。

実は私も看護師になりたいんですよ。笑 看護学って、旧日本軍でも重視されており、その流れを汲むからじゃないですかね…?

軍隊式...ね・・。いまでもそんな教育をしている学校があるのでしょうか・・・・。 でも実はその教育方法を考案したのは、誰を隠そうナイチンゲールです。 19世紀イギリスで、女性の職業として定着させたかったナイチンゲールは、看護学生を中流階級以上の出身と、それ以下の出身の2つに分け、特に出身階級の高くはない方の女性たちを教育するために、看護や医学のことだけではなく、全寮制で日常生活に至るまでの厳しいルールを作ったんですね。 その教育方法はとても効を奏し、優秀な看護師を排出し、その中には日本で看護の教育にあたった人もいたはずと思います。 その後、日本では戦争の時代になり、看護師も兵隊の一部のような教育が行われるようになったため、より軍隊式に近付いたのではないでしょうか? 調教、制裁的な教育はほとんど過去のものですし、昨今の看護系大学への移行によって、ありえない教育です。 ちなみに看護師は全体的に体育会系が多いですよ。50歳くらいになっても、勤務後に運動する人は多く、ママさんバレーなどもよくやっています。 補足に対し・・・。 なるほど・・・それが軍隊式に見えるわけですね・・・。確かに言っていますね。でもそれは軍隊式というよりも、学生の所在を明らかにしておくためですね。学生の受け持ち患者さんの何かの検査や処置がある場合、なるべく学生にも学ばせたいので呼ぶのですが、昼食に行っている、カンファレンスに行っているなどで不在であることがわからず、指導者や担当看護師が学生を探さなくてはいけなくなるからです。また、1日の実習が終わるときにも同じような挨拶をしますが、それは、実習ではかならずしも指導教官が一緒ではなく、学生指導係の看護師や師長は学生の安全に関する責任をもつことになります。1日実習を終えて無事に帰るのを見届ける必要もあるので、ちゃんと全員が帰ったのか確認する意味もあって言わせているのだと思います。「~させていただきます」っていう言い方はちょっともう古いかと思いますが、看護の実習は当然やらせてもらう学習ではなく、病院や病棟の善意で実習させてもらうという感覚だからだと思います。実際、実習を受け入れても病院や病棟には大した謝礼金はなく、自分たちの後輩を育てるというボランティアの気持ちでやっているため、その感謝の気持ちの表れとして取ってもらえればと思います。

従軍看護婦を養成するする学校では。 指揮命令の徹底や組織的(上下関係)対応を体育会系というなら、職業柄、当てはまる部分もあると思います。 (補足を読んで) 病院実習の場面だと思います。 看護実習病院は、看護学生を一定期間預かり、看護師としての技能を身につけさせるため、医療の現場を体験させるカリュキュラムの1つ。看護学校側は、実習病院に余計な負担をかけないように実習教員がついたり、補足のようにするよう指導していると思います。 実習病院で実習生がまとまって行動するのは変だとは思わないし、将来、看護師としてが現場に出た時、患者の急変などに対応するため、所在を明らかにしておくのは当然。命を預かる医療現場では、コ・メディカル間の連携は重要。そのための、訓練では。 指導を受けて、礼を言うのは、人間として常識なのでは。 「軍隊式あいさつ」というので「敬礼」かと思いました。一礼ならばそれ程違和感はないが。・・・・・年代の違いですかネ。