アンケート一覧ページでアンケートを探す

貴重な遺跡発掘。ゼネコン屋さんがマンションなど建築するさいに土器のかけら等が見つかったら関係各所に報告しないといけませんよね?でも工期を遅らせたくないがためにだまって埋め戻すってことはないのでしょうか

日本史2,135閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

業界のタブーです。 みんな遺跡よりお金のほうが大事なのでガンガン壊しています。バレてニュースになるのは氷山の一角です。 費用は役所が出すようにすれば報告するようになるかもしれませんが、莫大な税金を投入する覚悟が必要でしょう。

現日本ハムファイターズの梨田監督が近鉄の選手時代に藤井寺市内に自宅を建てる際に、掘削したら重要文化財が出てきて、約2年間工事をストップして発掘作業を行なったというエピソードは、大阪で多くの人が聞いたことのあるエピソードです。 重要文化財が発見されると、工事はストップされ、TVなどでよく見る考古学者みたいな人が刷毛を持って根気よく発掘していく作業が始まります。重要文化財の発掘費用は所有者持ち・・・なのです。助成金等がどこまで出るかわかりません。 国民の義務として、重要文化財を保護しなければならないのは解りますが、保護するための経費負担を一切考えずに、文化財保護法違反もいかがなものでしょう。 文化財を保護したいのであれば、それ相当の費用を捻出するか、国が地域を指定してすべて国有地として保護するべきです。 ************************************** 「古墳破壊、ゴルフ場捜索」 「奈良県警 無許可工事の疑い」 奈良県御所市の某ゴルフクラブが、国の許可を得ずに練習場の拡張工事をし、国史跡・巨勢山古墳群の一部を破壊した問題で、奈良県警は13日、文化財保護法違反の疑いで、同GCを家宅捜索した。 巨勢山古墳群は5~7世紀の古墳600基以上あり、日本有数。 平成21年11月の拡張工事では、市が中止命令を出すまでに約5400平方メートルの斜面が削られ、少なくとも4基の円墳の一部が破壊された。 **************************************

はい立派な建築基準法違反です。しかし闇から闇へ葬られていますねエ。これで工事中止になったなんて例は聞いたことないですが・・。 役所も施主にクレームをつけられるのを恐れてあまりきびしくないよーです。 事前に建築確認申請が出された時点で教育委員会でもチェックして許可を出していますから、工事着工後に遺跡らしきものが出たとなると、非常に困ったことになります。工事遅延の責任は誰も取りようがなく、最終的には施主にかぶっていきますから・・。教育委員会にどなりこむ施主さんが多かったのです。

けっこうあるようです。 埋め戻さずに、工事を進めるみたいです。 関係各所に報告する義務はありますが、罰則はないようです。 従って、犯罪とまではいえません。 なにしろ、工期が遅れ、調査の間は仕事がないわけです。 そのときの保障があればいいのでしょうが、保障がないので関係機関も強くいえないようです。