アンケート一覧ページでアンケートを探す

不妊で悩んでいます。不妊だったけれど、ご祈願、ご祈祷 してめでたく妊娠された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。どこの神社で、どういう風にしてご祈祷されたかも教えて下さい。よろしくお願いいたします。

妊娠、出産1,574閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

姉がホルモンバランスが悪く、治療を受けていて子供も難しいと言われていましたが、東京の溜池山王にある日枝神社に参拝に行き、拝殿の両脇にある猿の像のうち子猿を抱いている雌猿の像を撫でて拝んで来たら、その数ヶ月後に妊娠して長男が生まれました。日枝神社からの授かり物ということで初宮参りは日枝神社にしたそうです。いまでは長女も生まれて二児の母になってますよ。一度参拝に行かれて見てはどうですか?

神奈川県伊勢原市にある、子易明神比比多神社というところで、 何回かお参りし、お札とお守りを買って、寝室に置いていました。 そこではお札とお守りを買った方は記帳をするのですが、 月に2回の祈祷日?にまとめて祈願していただけるそうです。 とても小さな神社なのですが、由緒あるらしく、遠くからいらっしゃる人も 多いそうです。 これは真面目な話なんですけど、お願いを聞き届けてもらうのも 競争率があるらしく、大きな神社ほどやはり競争率が高いらしいのです。 大きな神社の場合はきちんと、祈願を受けて、神主様に 住所氏名を唱えてもらうことが大事みたいですし、必ずお参りの際も 心の中で自分の住所と名前をきちんとお知らせすること、 出来れば覚えていただくため何度か足を運ぶこと・・・ だと思います。 あとは、参拝のマナーですが、鳥居の前で行きも帰りもおじぎをする、 参道は端を歩く、きちんと手を清める、2礼2拍手(拍手するときは 両手を少しずらす)1礼をきちんとする・・ これは基本です。 私は去年秋からせっせと通いましたが、それまでなかなか出来ずに いたのに、年末には授かりました。 思いはそのようにきちんと伝えれば叶う、と信じております。 まだしゃべり始めたくらいの小さなお子様がまれに 「自分は神様に言われてここにきたんだよ」と 急に言い出したりすることがあるみたいなんです。 非科学的な、と思う方が大半でしょうが、私はそういうことも あるのかな・・なんて考えてます。

3年前、姉妹そろって子宝に恵まれた大阪の野崎観音寺という所を紹介します(*^-')b 年齢の数の木(竹?)の棒を持って社の周りをぐるぐる回ります。正面までくると一本置き、また回る。を繰り返します。 全部置き終えたらお祈りします。 それで私たち姉妹どちらもその月に授かる事ができましたo(*^▽^*)o

2人目がなかなかできなかったとき、宮崎県日南市にある鵜戸神宮(うどじんぐう)にお参りしました。 縁結び、夫婦和合、子授け、安産の神様が奉られているそうです。 海岸沿いにあり、眺めもステキです。 私は絵馬に願い事を書き、『運玉』と言う石を投げて子供が授かるようお願いしました。 2ヶ月後に妊娠が分かり、今は妊娠5ヶ月です。 質問者様にもコウノトリが幸せを運んできますように…。

私は祈祷してもらったわけではありませんが、栃木県の日光の二荒山神社に子授け石があると聞いたので行きました。二荒山神社の裏?上の方にある神社にも行きました。(こちらも子授け石)運試しの鳥居があるところあたりです。(運試しの鳥居たのしいですよ)あとは東京の日枝神社。こうのとりキティも買いました。驚いたのはふと気がついた時にこうのとりキティのキティの部分がとれていてかわいくて気に入っていたので残念に思っていたらしばらくして部屋で発見し、妊娠発覚しました。こうのとりキティのジンクスあなどれないですね。 なかなか授からないときは焦ったりストレスがたまったりして息がつまりますよね。子授け祈願がてら楽しくお出かけして気分転換されるのもいいと思います。無事に授かるといいですね。