アンケート一覧ページでアンケートを探す

年内に結婚式をする者ですが、義姉が衣装からメイクに至るまで私達に負担させるつもりのようです。 これって普通ですか??

補足

義姉は30歳未婚、結婚式場から20分程の場所に住んでいます(私達の新居から電車で10分程)。 式は11時スタート、16時半終了予定ですが,主人の実家は式場から新幹線で2時間程なので、前乗り・当日宿泊を要求されました。 義両親2人の貸衣装と着付け代は初めから私達の負担と決まっているようです。 主人の両親からは『衣装は借りますから』とだけ言われたので家の両親も含め、お互いの両親の分は自分たちで負担しようと思っていました。

家族関係の悩み409,101閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

27人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

まさに私がこうなのでは…?と考えていた事そのまんまでした!!皆さんのご意見やお言葉をお借りして 主人に伝えたところ、「負担しなくても非常識じゃないなら断る。元々図々しいし変わってる人だから…」と言って断っていました(^_^;) 皆さんのおかげです。・°°・(>_<)・°°・。本当に本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/9/15 23:10

その他の回答(12件)

あくまでも一般的なマナー本としての回答ですが 新郎新婦の ・両親の衣装代は、新郎新婦が自分の親の分をそれぞれ負担。 ・兄弟姉妹の衣装代(メイク等も)は、各自本人が負担。 です。 ※しかし両親は後で衣装代としてお包みをくれる 場合がありますが、この時は素直に受け取る。 そして結婚式の費用は折半ではなく、人数わりが一般的です。 仮に新郎のゲスト60人、新婦ゲスト40人で 披露宴代100万だとしたら 新郎6対新婦4で、新郎60万、新婦40万です。 ただし、人数割りは披露宴代と挙式代だけ。 新郎の衣装代は新郎側、 新婦の衣装代は新婦側が支払います。 義姉の要求が一般的かと言われたら マナー本的には一般的ではありません。 しかし、マナー本は元々あまり参考にならない。 なぜならマナー本より重視されるのは地域性だから。 その義姉の地域では姉妹分の衣装代も出すのが マナーならそれに従ったほうが無難でしょう。 未婚なら黒留袖でなくてもマナー違反ではありません。 でも勝手な想像ですが、その義姉はちょっと非常識な気はしますがね。

うちは、旦那の従兄妹が振袖だったんですが 遠方からでしたので、式場で 着付け+ヘアーなどしてました。全部、私達負担でしたよ。 もちろん、私の妹も式場でのヘアー代。 従兄妹の子供にも、式で色々とお願いしてたんで衣装代とか。 (正装で、指輪を運んでいただきました) まあ、こういうのって何が正しいとか。今は、こうやってますよ。 とかあって難しいですが。 ケチな結婚式程、招待客に負担させますよね。 こういう風にならないように、みな貯金なり頑張ってるんでしょうね。

お姉さん、結婚式のお呼ばれ衣装を持ってないのですか? ご両親は特別な装いだからレンタルも分かりますが。 予算の都合でごめんなさいって言ってしまうのはどうですか? なんとなく、ご祝儀も期待できないですし…すいません。 ご両親の貸衣裳代とヘアメイクは結婚式の見積もりに入ってしまうし、だしてあげてもいいかと思います。 が、代わりに宿泊代はちょっと…とお断りしても構わないのでは。 結婚式は表向き、新郎新婦とご両親による招待ですから、自分の分くらい負担してもらってもいいのでは。

うちは義姉二人と義両親の衣裳、着付けなど全部旦那が払いました。義両親は経済的に余裕がなく、お祝いなども一円たりともくれませんでした。それは別にいいけど、衣裳代払えよ、払わなくても、払えなくてごめんね、ありがとうって言えよ~ってかなりむかつきました。義姉はたしか、払うといったけど旦那が断ったような…。お金出せない親のかわりに、自分たちのご祝儀のほかに十万円くれました。 私のほうは、母が妹や父、自分の衣裳もすべて用意してくれていました。ご祝儀の額も両家で全然違ったので、料理から小物からすべて計算して自分のゲストの分は自分で払いましたよ。私たちも親の援助なしだったので(うちの親は電化製品一式とタンスやベッドなど買ってくれましたが)。 ちなみに最近結婚した妹は、両家の親族の衣裳はそれぞれで用意し、着付け代は払ってくれました。 それにしても義姉さん、くせ者ですね。今後、うま~く付き合うよう頑張ってくださいね。

なんだか、質問とは違ってしまいますが・・・原則、新郎新婦の兄姉(きょうだい)着物がマナーだったような??結婚されていれば留めそで、未婚なら振りそで。ドレスって友人みたいです!間違ってたらごめんなさい・・・ 補足、拝見しました。 どうでしょう??まだ義姉が結こんされていないようですし、今回は全て負担されるのも手かと・・(笑)だって、これから質問者様も彼女の結婚式に出られるんですよね(結婚できればですが・・)その時は同様に夫婦+未来の子供達、そして親族になるご両親などなど負担して頂いたらどうでしょう?「私達のときもそうでしたよね~」って!当たり前ですが後から結婚した方が親族って増えてますもの。今は、そのズーズしさをグッと堪え近い将来訪れるチャンス(?)を待ちましょう。ただ・・・結婚しなかった場合???それは付き合いを疎遠にしましょう・・(><)