アンケート一覧ページでアンケートを探す

中学3年、高校受験の子を持つ親です。ダメな母親です。贅沢な悩みと思われる方も多いと思いますが、真剣に深刻に悩んでしまっています。胸のつかえが取れる回答を頂けたらと思い質問します。

補足

ご意見ありがとうございます。わが子はおっしゃるとおり15歳なので主人や私の長所、短所をその年齢の目線で見ています。習い事は本人が小学から続けている通信教材があっているといい。届く教材はフル活用しています「塾はいかなくても自分の勉強法を見つけているからいかない。基本は教科書に!」と言って時折、追加教材を買う程度です。 苦手をつぶし今は過去問をこなしています。私達夫婦はに普通レベルの高校出です。

住宅ローン53,679閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

いろんな角度から意見を頂き、感謝します。どのご意見も参考になりBAなんて選べないです。厳しいことを言ってくださった方にも感謝します。経済のことでも苦労し、でも頑張ろうって言ってくださった0503さんに決めました。

お礼日時:2011/9/13 20:55

その他の回答(6件)

すばらしいお子さんですね。 自分でコツコツやれる子は強いです。トップ校に行ったら、なおさらだと担任の先生が言っていました。 中3の娘がいますが、学年トップの子は、進研ゼミのみです。 うちの娘も3位以内にはいますが、塾には通っていません。 私の友人の娘さんで、大阪大学に行った子、広島大学に行った子、どちらも塾に行っていませんでした。 また、親は特別高学歴ではありません。 自分を卑下せず、お子さんを誇りに思って見守ってあげてほしいと思います。 お金がないから、私立はダメなんて、うちでは普通に言いますし、大学も国立限定って言ってあります。 どこもそんなもんですよ。 いまの時代に、余裕がある家庭なんて、そうそうありません。 ただ、老後のことまで今考えても、先のことなんて誰もわからないじゃないですか? それよりは、今を大切に生きてほしいと思います。 うちも塾に行っていない分、三者面談の時など、担任と沢山話しています。 大丈夫だと言ってもらえれば、安心します。担任にも相談していいと思います。 今はまだ9月・・・まだまだこれからですよ。 お子さん、やる気があるようですから、応援してあげてくださいね!

老後の費用は今から貯めるものですか?? どこのご家庭も老後の資金は頭にあるのです。 でも実際のとこ・・・ 無理でしょ??? 子供の学費・・・その後結婚費用・・・ 10年前に家を買ったならもうすぐリフォームも・・・・ そんなお金後回しで老後の費用ですか?? お金残っても・・・家族残らないんじゃないですか?? 私も家内も子供がやりたいことのは全力でやらせてやりますよ。 うちはそういう方針です。 私はそのために転職もしました。 15になれば子供に家庭の経済状態を教えろ・・とか・・考えさせろとか・・・ そういう意見もあります。 それって親として情けなくないですか?? 私は、やりたい事はやりなさい。 必ずバックアップはしますよ。でもやりとげなさい。って言うスタンスです。 落ちたら??そんなこと言う前に必ず合格させたら??? 塾行かせてますか? 家庭教師は? 通信教育は? 50万円の入学金払う金額で塾いけますよね? 費用節約するなら、家庭教師。 お金ないなら通信教育・・ がむしやらに1人で勉強してても成績上がりませんよ。 ましてや親が応援してやらないと子供のモチベーションが上がりませんよ。 万が一私立にいくことになっても我がの子供じゃないですか、仕方ないですよ。 あなたは東大卒ですか? 県内1の高校卒ですか? 子供って親越えるってこと滅多にないんですよ? あなた以上のレベルの高校に行くことは希なんですよ?? あなたも腹くくる事です。 そして、旦那にも参加してもらうことです。 苦手とか言うてる場合じゃないです。 旦那の甲斐性がないからあなたが悩んでるのです。 せめて家族で話して決めることぐらいしないと 頑張ってる子供がかわいそうです。 親としての甲斐性見せたらどうですか? そしたら、子供が自分で判断しますよ。 県内1の高校に行こうとしてる子供です。 多分あなた方夫婦より頭良いですよ。 気配りも思慮も深いですよ。 私は、格好もよくないです。 お金持ちでもありません。 それでも子供にだけはバカにされないように生きています。 15歳になればもう子供ではありません 頭は大人と一緒です。 あなたのそういう自己チューは子供に見透かされてますよ。 子供に見下される親ほど存在価値のないものはないです。 子供を応援して、 奨学金でも、補助金でも・・ あなたと旦那が必死で金策に走りまわることが、子供に見せることが 良い教育になるのです。 「うちは、経済的に余裕ないから、1ランク落としてね、私立行かれたら困るのよ・・」 って言われて子供がやる気出ますか? 親を信頼しますか?尊敬しますか? お金なくても、貧乏でも・・やりなさい。やるからには必ず合格しなさい! って言ってやれないですか? 自信がなくなったら、自分で志望校下げますよ。 母親ならどんと構えて、子供に安心させてやらないとダメです。 姑息にも自分の老後費用は残してるなんて・・・・ 家売り払う覚悟ぐらいないと・・・ 子供が優秀ならうれしいじゃないですか? それが苦ですか? それなら子供なんか作らなかったらよかったんです。 子供はお金がかかるものなんです。 あなたも散々親にお金使わせてきたんじゃないですか? 大切なのはお金より家族じゃないですか? 家族よりお金ですか??

子供の教育費は大切といっても、限度があります。 将来子供の世話にならずにいるためにも、老後資金をきちんとしておくのは親の務めです。 これだけ国内の経済状況が悪化したのだから、バブルの時と同じような感覚ではいられないのは当然のことでしょう。 私立校の進学が経済的にきついのなら、公立をチャレンジせずに確実なところを狙うようにするのは当然のことです。 お金の話は汚いとか、子供の夢は親としてかなえてやるのが当然という風潮がありますが、それは少し違うんじゃないかなと私は考えます。 もう子供さんも15ですよね。 そろそろ社会のきまり、お金の価値、自分の家の経済状況について知らなくちゃいけないと思いますよ。 身の丈に合った生活が身につけられなくて、将来困ることになるのはお子さんです。 質問者様は間違っていないと思います。 ■■追加で 2学期になると教師との面談もありますから、その時に相談されたらいかがでしょうか。教師相手なら嫌味とか自慢に取られることもありません。 まだ15の子供ですから、あと数カ月で成績は良くも悪くも変わります。直前でまた担任と面談して、受験する高校を最終決定しますから、今からそんなに追いつめられなくてもいいですよ。 また、私立に通学することになっても、奨学金などの貸与が申し込めますので、よっぽどのことがない限り怯える必要もありませんよ。

私は、今年受検を終えました。 中1の頃から、憧れていた高校がありました。K校とします。 本当に、K校に憧れていました。K校は県内有数のトップ校で、偏差値も70近くありました。 中3になって、K校に入る為にたくさん、ヘドが出るくらい勉強しました。 しかし受検期になるにつれ、不安が募っていきました。K校の去年の倍率は4倍。 自分は偏差値はなかなかだけれど、成績があまり良くはありませんでしたから。 我が家も金はありません。私立は無理でした。親は、最初のうちは「K校は落ちるかもしれない、ワンランク下げて」と、私に泣いて頼みました。 でも、一年の頃から、私の目にはK校しかありませんでした。親もきっと、分かっていたのだと思います。 最後には、涙を飲んでK校を志望して、私立のH校を併願しました。 けれど私は、K校に受かる事はできませんでした。 泣いて親に謝りました。 私の県では私立校は公立校より遥かに金額が張ります。入学金は50万です。 でも親は泣きながら、別に良いと言ってくれました。 そしてH校に通って初めて気がついたのは、私たち学生が乗り越えるのは高校受験では無く大学受験なんだという事です。 高校受験に失敗したら、その分、大学受験に反動します。私は今まで以上に勉強しています。 どうか、志望校を下げて、だなんて言わないであげて下さい。私立校も考えてあげて下さい。 その高校に受かればよし、 受からなくても、私立校なら公立校とはまた違った物が見えてくるんです。 私はこの受験を通して、親の大切さを本当に感じました。 あなたのお子さんも、きっと私と同じことを思うはずです。 どうか、どうかもう少しお子さんの事を考えてあげて下さい。 私がこんな事をいうのもアレですが、お願いします。 私の回答が少しでも為になればと思います…

私は、教育業界の経験が豊富です。父兄が少しでも偏差値の高い学校に入学させたい気持ちは非常にわかります。しかし、受験校の実態をみると、学力に余裕を持って入学した生徒は成績が伸び、ぎりぎりの成績で入学した生徒の学力はとことん下落します。一ランク下の高校に確実に入学して、その高校のトップクラスにいた方が成績も伸び、精神的にも余裕が持てます。たとえば偏差値60の高校には、偏差値55~65の生徒がいます。その上位高が偏差値60~70だとしたら、偏差値60の生徒はどちらを選びますか?ご父兄はまず上位校を選びます。そして成績は下落します。私は絶対下位校をお勧めします。そして、入学後に、偏差値65以上を狙えばよいと思います。