アンケート一覧ページでアンケートを探す

子供は何歳くらいから話し始めるものなのでしょうか? 早く言葉がわかるようになればいいなぁと思いまして…

子育ての悩み33,078閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

今は「ダメッ!」と強く言うと怒られてるのがわかるのか泣いたりします。 「ご飯だよ」もなんとなくわかるのか後を追いかけてきます(笑) 早く話せるといいなぁと思いました。 詳しくありがとうございました。

お礼日時:2011/11/28 17:45

その他の回答(8件)

ベビーサインを知っていますか? 7カ月からサインを使えば簡単なコミュニケーションが取れますよ(^^) ベビーカーから空を見上げて子供が「鳥」のサインを出し、 私が「鳥さんみたいね~。でもあれは鳥じゃないの。あれは飛行機」と言うと ちょっと不思議そうにみていました。 初語、楽しみですね~。 子供の言葉の習得のようすは、本当に幸せを感じますよ。

話し始めるよりも、言葉の理解は早いとおもいます。 まだ分かんないだろうって思っていても、赤ちゃんはちゃんとわかっていまっす。 うちは1歳の歩き始めの頃に、オムツを捨てに行くのが面倒で、オムツ捨ててきてって言ったらちゃんと捨ててきました(笑) その時に初めて、こんなに小さくてもちゃんとわかっているんだって、びっくりしました。 ちなみにうちの息子は2人とも話初めは2歳過ぎでしたが、私の言っていること(ちょうだい、○○してなど)は1歳くらいから理解していました。○○しちゃダメだよとかは、いまだにききませんが・・・

うちの息子は1歳になる前に"ママパパ"とはっきり言えました,2歳になったらかなりおしゃべりで

その子によって違いますが、言葉らしきものが出始めるのは早ければ1歳くらいからではないでしょうか。「ママ」とか「おっぱい」とか。でも、大人の言葉を理解し始めるのはもっと早いし、言葉でなくてジェスチャーで赤ちゃんと会話しよう、という本なんかもあって、そんなのなら、もっと早くから出来るみたいですよ。 ただ、言葉の発達は本当にその子によるので、遅かったら2歳でもあまり言葉が出ない子はいます。一語の言葉から、二語文に、もっと長い文に、と内容が変わってくる速度だって、一人ひとり違います。 「早く言葉がわかるにようになればいいな」と思っていらっしゃるなら、とにかく赤ちゃんにたくさん語りかけてあげてくださいね。「おはよう」「おやすみ」とかの挨拶はもちろん、お散歩していたら、「今日は暖かいね」とか、「葉っぱがきれいね」とか。離乳食あげて「美味しい?」「美味しいね」とか、一人芝居みたいでいいですから。それがすぐに返ってくるかは分かりませんが、あなたが話しかけてあげた分、赤ちゃんの心と頭に言葉がたくさん積もって、やがて赤ちゃんの方からたくさんお話ししてくれるようになると思いますよ!

早く喋る子は1歳になる前から喋り始めますよ。 遅めの子は2歳過ぎてからようやく、といった感じです。ただ、喋れるからといって理解力に差があるわけではないです。お口はなかなか喋れないのにちゃんとママと意思疎通できていたりしますので(首を振るなどの動作で)だいたい1歳半くらいになればちゃんとコミュニケーションが取れるのではないでしょうか。