アンケート一覧ページでアンケートを探す

敬語に関する質問です。ある会社に、外部の人から電話がありました。電話を受けた従業員が、上司のAに電話を取り次ぐ際に、「Aにおかわりします」と言いました。この敬語は正しい使い方ですか。理由も教えて下さい。

日本語19,599閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

詳しく解説して下さり、本当にありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2012/8/1 13:30

その他の回答(5件)

ID非表示

2012/7/26 11:24

わたくし自身も普段であればさほど意識しませんが,規範的な表現とはいえないでしょう。 「御~する」は,補語(~に)や目的語(~を)に対する敬意をしめす表現ですから,「Aにおかわりする」ではAに対する敬意をあらわすことになってしまいます。それゆえに規範的でないとはいえますが,別に「おかわり」と同音だからダメだとか,そういう理由ではありません。

NGです。 「おかかわりする」では「食べ物をもう一回もらう」ことになってしまいます。(笑) 「お」の有無で意味が変わる言葉(冷やとお冷のように)はたくさんありますから、気をつけないと… それはさておき、ここでは主体が自分とその上司なので「お」を付けたらNG。相手が「~様におかわり下さいますか?」というならOKです。 もう一つ、ここでは動詞の「お~になる」を想起させる言い回しが見受けられます。これは自分が相手側に使う敬語ですから、やはり「おかわりする」はNG。向こうがあなたに対して上司の○○さんに代わってもらえる状況かどうか聞きたいときに「○○様にお代わりになれますか?」と聞いてくることはあっても、自分側をさして「○○にお代わりになります」なんて絶対に言いませんよね?そういう意味でもこれはNGです。 ご納得いただけまして?

正しくありません。 「おつなぎします」の場合は、「つなぐ」という行為の及ぶ先に敬意の対象も含まれます。 「お探しします」などは相手のために“探して差し上げる”という意味合いがあります。 同僚に替わるという行為はもっぱら自分の側に関わるもので、相手のために“替わって差し上げる”という意味には使えません。

jin20030815さん 正しくないです。 yakko0219さんと同じ意見です。

正しくないと思います。 自分、身内の動作に対して「お」はいりません。 言うなら「Aにかわりますので少々おまちください(ませ)」でいいと思います。