アンケート一覧ページでアンケートを探す

2歳児に「鬼が来る」という躾け。 ちょっと気になったので質問します。 我が家の2歳児、御多分に洩れずイヤイヤ全開で手を焼いてます。 一番困っているのが私の顔を叩くこと。勿論「叩い

子育ての悩み424,599閲覧

52人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございます! いろんな考えを聞けて参考になりました。BAは恐怖心と欲求の関係性を教えて頂いたitukiさんに。 といっても私は結構甘々な母親のような気がしています。 祖母の話では昔の親はもっともっと厳しかったと(体罰も含め) 鬼で躊躇してるのが不思議らしいです(^^;; しかし祖父母が持つ矜持や、背筋の伸びた実直な人生を見ていると、子育てにおける躾とは?愛情と甘えの違いは?など深く考えさせられます。

お礼日時:2012/11/20 13:45

その他の回答(17件)

私も、嘘を教えるとか教育に脅しを使うことに抵抗はありましたが… 似たような質問を立てたことがありますが、頻繁に使うのではなく、ここぞという時の決め台詞に使うのは効果的なんだそうです。 頻繁に使うとそれこそオオカミ少年みたいですよね。どうしてもという時に登場していただきましょう。 鬼とかえんま様とか、昔から教育に使われていましたし、昔話にも鬼や魔物が登場して教育の一環に利用されていますよね。悪いことをすれば必ずしっぺ返しが来る、というような使われ方は、万国共通ではないでしょうか。 教育に鬼や雷様を利用することに罪悪感を持つ必要はありません。 あと、遅くまで遊んでいたら悪い人にさらわれる、っていうのは今どき迷信でもなく本当のことだと思いますよ。実際、性犯罪などに巻き込まれやすいのは人気の少ない暗くて遅い時間帯だと思います。

うちにも2歳の息子がいますが、毎日オバケが大量発生ですよ。 先の方もおっしゃられてるように、私も昔『真っ暗オバケくるよー!』と親に言われてましたが、今では笑い話で悪影響になったとかは感じませんよ。 今は情報が大量に溢れる時代だし、あれがイイ、これはダメ、コレは悪影響と情報が乱流しています。 一番身近な人の育児を思い出して下さい、質問者様のお母様は質問者様をどう育てられたのか。 質問者様はそんなお母様の育児で大人にぬり、今では立派な母親ではありませんか。 いい情報も大袈裟な情報も沢山あるので、そこは自身で見極めながらいい事は実行されて、大袈裟な事はそこまで神経質にならなくてもいいと思いますよ。 周りの育児ママさんに話を聞いてみるのもいいし、そうしたらきっとそんな悩みも"あ、なんだ、気にしなくていいのか"って思えるようになりますよ。 育児も人それぞれやし、どれが必ず正解もないと思います。

うちもいろいろ登場しますよ♪獅子舞や大蛇まで(笑) それでも子どもは慣れてきますが(-"-;) 今は3歳なので説明すればわかってくれることも多くなりました。 私は最初は恐怖でやめるでいいと思うんですよね~。もちろん心に傷が残るくらいは論外ですが。ダメな理由は成長するにつれてじっくり理解しますよ。 悪影響って…鬼が来るよ!でそこまで神経質になってどんだけ弱い子に育てたいんだって感じです。 私も同じように育てられましたが、脅されたなんて微塵も記憶にありません。あの頃は鬼だけで言うこと聞いてくれたのになぁって思い出す日が来るんでしょうねo(^-^)o

たまには登場しても良いんじゃないですか?? 語調に気をつけないとトラウマになりそうですけど(笑) 2歳くらいの時には、よく鬼の力を借りていました。現在3歳、鬼が来ちゃうよぉ~と言っても「ハイハイ、鬼なんて居ないもん」と全く通用しなくなりました…

私自身、「こんな事したら○○がくるよ!」、「○○が出るよ!」っと 言われた世代ですが、 子供には言いません。 今にして思えば、いい思い出だといえますが・・・。 やはり、「脅して」教育・躾けはしたくないです。 理想と言われようが、したくないという教育方針です。 脅された・怖いから「○○しない」というより、 イヤイヤ期で理解していようが、出来ないかもしれないけど 言葉で言い続けたいです。 主様の子育てをどう思うかですが、どうも思いません。 それでいいと思うなら、適度に使用していいと思います。