2歳児に「鬼が来る」という躾け。 ちょっと気になったので質問します。 我が家の2歳児、御多分に洩れずイヤイヤ全開で手を焼いてます。 一番困っているのが私の顔を叩くこと。勿論「叩い
2歳児に「鬼が来る」という躾け。 ちょっと気になったので質問します。 我が家の2歳児、御多分に洩れずイヤイヤ全開で手を焼いてます。 一番困っているのが私の顔を叩くこと。勿論「叩い たらママ痛い痛いだよ」「◯ちゃんも痛いの嫌だよね」「◯◯したかったのね。じゃあお口で言おうね」などで対応してますが、しつこーく辞めない時などに「雷さま」に登場頂きます。 これってやはり脅しになってダメでしょうか? 使い方は「あっ叩いてばっかりだと、◯ちゃんが悪い子と思って雷様が間違えて来ちゃうかも!」などと言いながら窓に向かって「◯ちゃんは良い子でーす!来なくて大丈夫でーす!」という感じでやります。 あと「雷さまに言ったから来ないよ。大丈夫」 これで怖がるというか、気持ちが雷様のほうに行って辞めるというか... 最近は何でも「子供の気持ちに寄り添って」とかで、あれも悪影響、これも悪影響と言われ、何だかなぁという思いもあります。 悪いことしたらペンってされて、遅くまで遊んでたら「悪い人にさらわれる~」など言われて育った世代なので、何でも「悪影響」といわれるとモヤモヤしてしまうのですが... 何が正解など無いとは思いますが、皆さんはどう思われて子育てされてますか?
子育ての悩み・424,599閲覧
52人が共感しています